検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

性分化障害の子どもたち 医療空白地帯の現状    

著者名 橋本 秀雄/著
出版者 青弓社
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似新川2210876930493/ハ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
493.91 493.91
小児科学 性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000002445
書誌種別 図書
書名 性分化障害の子どもたち 医療空白地帯の現状    
書名ヨミ セイブンカ ショウガイ ノ コドモタチ 
著者名 橋本 秀雄/著
著者名ヨミ ハシモト ヒデオ
出版者 青弓社
出版年月 2008.2
ページ数 211p
大きさ 19cm
分類記号 493.91
分類記号 493.91
ISBN 4-7872-3283-0
内容紹介 一定数生まれてくる、性別が見分けにくい性器をもつ子どもたち。空白地帯が増えている母子医療環境を見据え、悩む親と当事者に治療方法やサポート方法を具体的に提言。性分化障害に医療対応する全国の病院リストも収録する。
著者紹介 1961年大阪府生まれ。PESFIS(日本半陰陽協会)ケースワーカー。著書に「男でも女でもない性」など。
件名 小児科学、性
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 徳川家康が幕府を開いてまず行ったことは、日本のどこでも使える“お金”を発行することだった。実は貨幣制度への関心が芽生えたのは戦国時代。古くは米や塩、銅や絹がお金代わりに用いられた―。足軽はひと合戦でいくらもらえたのか。かけそば1杯はいくらしたのか。庶民の給料はいくらだったのか。医者にかかるといくら支払ったのか。時代ごとのモノの価値がわかる一冊。
(他の紹介)目次 江戸時代編(性病の危険が高い夜鷹買い!
花魁遊びはステータス
滅多に行けない国内旅行 ほか)
戦国時代編(名軍師&剣豪の契約料は?
川中島の戦いの被害額は?
日本初の鉄砲の値段は? ほか)
番外編・室町時代以前(金閣寺の建造費は?
蓄財の天才・日野富子
高価でも大人気の京みやげ ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。