蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117642355 | 910.268/エ/ | 1階図書室 | 60A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4012652642 | 910/エ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000063651 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
乱歩の軌跡 父の貼雑帖から |
書名ヨミ |
ランポ ノ キセキ |
著者名 |
平井 隆太郎/著
|
著者名ヨミ |
ヒライ リュウタロウ |
出版者 |
東京創元社
|
出版年月 |
2008.7 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
16×22cm |
分類記号 |
910.268
|
分類記号 |
910.268
|
ISBN |
4-488-02430-7 |
内容紹介 |
平井太郎はいかにして江戸川乱歩となりしか-。乱歩手製の自伝「貼雑年譜」を読み解きながら、職業と住居の大遍歴を経て徐々に完成されていく探偵小説界の巨人・乱歩の実像に迫る。 |
著者紹介 |
1921年大阪府生まれ。江戸川乱歩(本名平井太郎)の長男。東京帝国大学心理学科、東京大学法学部政治学科卒。東京大学新聞研究所助手、立教大学社会学部長などを経て、同大学名誉教授。 |
個人件名 |
江戸川 乱歩 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 朝日新聞 産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
行政法の解釈方法・解釈技術の観点から裁判実務と行政法学の架橋を試みる。最新の重要判例を徹底的に解析し、「仕組み解釈」の意義と必要性を論じる。裁判実務に必携。行政法・行政判例の学習にも最適。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 行政判例の展開と仕組み解釈 第2章 処分性論のゆくえ 第3章 原告適格論の課題 第4章 原告適格論と仕組み解釈 第5章 行政裁量と判断過程統制 第6章 行政判例における「判断基準」―水害訴訟をめぐって 第7章 行政事件訴訟法改正と行政法学の方法 第8章 行政訴訟改革といわゆる「オープンスペース」論 |
(他の紹介)著者紹介 |
橋本 博之 東京大学卒業。現職、慶應義塾大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ