蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117991836 | 760.7/ナ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
学歴革命 : 秋田発国際教養大学の…
中嶋 嶺雄/著
日本人の教養 : 混迷する現代を生…
中嶋 嶺雄/著
世界に通用する子供の育て方
中嶋 嶺雄/著
超大国中国の本質
中嶋 嶺雄/編著
米中新戦争 : 暴走する中国、封じ…
中嶋 嶺雄/著,…
歴史の噓を見破る : 日中近現代史…
中嶋 嶺雄/編
李登輝実録 : 台湾民主化への蔣経…
李 登輝/著,中…
中国暴発 : なぜ日本のマスコミは…
中嶋 嶺雄/著,…
21世紀の大学 : 開かれた知の拠…
中嶋 嶺雄/著
「日中友好」という幻想
中嶋 嶺雄/著
オンフルールの波止場にて
中嶋 嶺雄/著
威圧の中国日本の卑屈 : 新冷戦時…
長谷川 慶太郎/…
アジアの知略 : 日本は歴史と未来…
李 登輝/著,中…
中国は脅威か : 幻想の日中友好
中嶋 嶺雄/著,…
中国・台湾・香港
中嶋 嶺雄/著
アジアに未来はあるのか : 憂鬱の…
中嶋 嶺雄/著,…
中国政治経済分析 : 新世紀への展…
ウィリー・ラム/…
香港回帰 : アジア新世紀の命運
中嶋 嶺雄/著
香港 : 移りゆく都市国家
中嶋 嶺雄/著
沈みゆく香港
中嶋 嶺雄/著
日本にアジア戦略はあるのか : 幻…
岡崎 久彦/著,…
中国危機(クラッシュ)と日本 : …
長谷川 慶太郎/…
中国現代史 : 壮大なる歴史のドラ…
中嶋 嶺雄/編
三つの中国 : 連繫と相反
中嶋 嶺雄/著
解体する中国 : ポスト鄧小平のゆ…
長谷川 慶太郎/…
転換期としての現代世界 : 地域か…
中嶋 嶺雄/編,…
国際関係論 : 同時代史への羅針盤
中嶋 嶺雄/著
近現代史のなかの日本と中国
中嶋 嶺雄/編著
反・革命の時代 : ソ連崩壊後のア…
中嶋 嶺雄/著
東アジア比較研究
中嶋 嶺雄/編
リヴォフのオペラ座
中嶋 嶺雄/著
儒教ルネッサンスを考える
溝口 雄三/編著…
中国革命とは何であったのか
中嶋 嶺雄/著
中国の悲劇
中嶋 嶺雄/著
地域研究の現在 : 既成の学問への…
中嶋 嶺雄/編著…
香港 : 移りゆく都市国家
中嶋 嶺雄/著
文明の再鋳造を目ざす中国
中嶋 嶺雄/著
文明の再鋳造を目ざす中国
中嶋 嶺雄/著
中国 : 歴史・社会・国際関係
中嶋 嶺雄/著
北京烈烈 : 激動する中国上
中嶋 嶺雄/著
中国現代史 : 壮大なる歴史のドラ…
中嶋 嶺雄/編
北京烈烈 : 転換する中国下
中嶋 嶺雄/著
記録 日本共産党と中国共産党
中嶋 嶺雄/解説
新 冷戦の時代
中嶋 嶺雄/著
建国30年の中国 : 研究講座・そ…
中嶋 嶺雄/編
中ソ対立と現代
中嶋 嶺雄/著
江青下
ロクサーヌ・ウィ…
江青上
ロクサーヌ・ウィ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000142987 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
音楽は生きる力 |
書名ヨミ |
オンガク ワ イキル チカラ |
著者名 |
中嶋 嶺雄/著
|
著者名ヨミ |
ナカジマ ミネオ |
出版者 |
西村書店
|
出版年月 |
2009.4 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
760.7
|
分類記号 |
760.7
|
ISBN |
4-89013-634-6 |
内容紹介 |
鈴木鎮一が創始した、音楽を通して子どもたちの感性や人間性を育てる教育運動「スズキ・メソード」。著者が体験したスズキ・メソードとヴァイオリンとの日々を語りつつ、音楽への思いを綴る。 |
件名 |
音楽教育 |
個人件名 |
鈴木 鎮一 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「才能は生まれつきではない」「どの子も育つ、育て方ひとつ」。自身が体験したスズキ・メソードと、いまでも大好きなヴァイオリンとの日々を語りつつ、音楽への思いを綴る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 鈴木鎮一先生への讃歌(メモリアルコンサートの音色 「どの子も育つ 育て方ひとつ」 ほか) 第2章 音楽に救われた日々(才能教育運動発祥の地・松本 市井の文化人が協力した松本音楽院設立 ほか) 第3章 スズキ・メソードの新しい地平(鈴木先生との再会と交流 「五〇にして天命を知る」 ほか) 第4章 私とヴァイオリンと音楽(ヴァイオリンは人生の糧 「楽しみ」になるまで続けよう ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
中嶋 嶺雄 国際社会学者、国際教養大学理事長・学長、社団法人才能教育研究会会長。1936年長野県松本市生まれ。1947年松本音楽院(鈴木鎮一教室)入学。1965年東京大学大学院社会学研究科修了。東京大学社会学博士。東京外国語大学学長、国立大学協会副会長、アジア太平洋大学交流機構(UMAP)国際事務総長、財団法人大学セミナー・ハウス理事長、文部科学省中央教育審議会委員(大学院部会会長・外国語専門部会主査)、内閣教育再生会議有識者委員、オーストラリア国立大学、パリ政治学院、カリフォルニア大学サンディエゴ校大学院の客員教授などを歴任。2003年度「正論大賞」受賞。『北京烈烈』(筑摩書房、サントリー学芸賞受賞。講談社学術文庫所収)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ