蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ヨーグルトの冷たいお菓子と焼き菓子 ヨーグルトバーク、ガトーヤウー、マフィン、チーズケーキ…新提案の50レシピ
|
著者名 |
若山 曜子/著
|
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2017.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6012915960 | 596.6/ワ/ | 大型本 | 13 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
拓北・あい | 2312031038 | 596/ワ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
はっさむ | 7313052925 | 596/ワ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001176506 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヨーグルトの冷たいお菓子と焼き菓子 ヨーグルトバーク、ガトーヤウー、マフィン、チーズケーキ…新提案の50レシピ |
書名ヨミ |
ヨーグルト ノ ツメタイ オカシ ト ヤキガシ |
著者名 |
若山 曜子/著
|
著者名ヨミ |
ワカヤマ ヨウコ |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2017.7 |
ページ数 |
79p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
596.65
|
分類記号 |
596.65
|
ISBN |
4-418-17325-9 |
内容紹介 |
夏におすすめの気軽なアイス「ヨーグルトバーク」、フランスの家庭の焼き菓子「ガトーヤウー」など、心地よい酸味と軽い食感で、ヘルシーなのに濃厚に仕上がる、ヨーグルトを使った新しいお菓子の作り方を紹介します。 |
著者紹介 |
料理研究家。ル・コルドン・ブルーパリ等を経て、フランス国家資格(CAP)取得。著書に「バターで作る/オイルで作るクッキーと型なしタルトの本」「はちみつスイーツ」など。 |
件名 |
菓子、ヨーグルト |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
農商工連携を、解りやすく6つのビジネスモデルに構造化し、これから取り組む農業団体や中小企業の皆さんに、それぞれが抱える課題によって取り組めるきっかけがつかめるように解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 農商工連携による“新地域おこし”のビジネスモデル(なぜ、農商工連携か 農商工連携の類型化 農商工連携による新地域おこし6つのビジネスモデル) 第2章 農・商・工と農商工連携(問題意識・危機意識・当事者意識の共有 農商工連携のコマを1つ進める“きっかけ”づくり 農商工連携の農・商・工のメリット 産業クラスターと食料産業クラスター 農商工連携は、地域を活性化する 国の農商工等連携事業の考え方と基本方針) 第3章 農商工連携の傾向&ポイント(生産段階における連携のビジネスモデルと事例 加工製造段階における連携のビジネスモデルと事例) 第4章 事業の進め方、計画の考え方・作り方(農商工連携事業の進め方 ビジョンの考え方・作り方 アイデア発想法と大切な合意形成 戦略の考え方・作り方 論理的思考法〜思考のツールを活用する 地域分析・顧客分析・市場分析への応用 売れる商品づくりの留意点 基本計画書のまとめ方 レシピ開発と製品規格の設定 食品に関する法律と安全管理) 第5章 新地域おこしのススメ―選ばれるまちへ(新地域おこしのススメ 地域経営型地域おこしの源流 地域おこしの主要な3つの課題 もう一つのキーワード“温故進新” 市町村ブランド戦略 地域ブランド戦略…地域を丸ごと売り、地域に集客する 暮らしブランド戦略…市民満足と地域力創出の仕掛け・仕組み ブランドの約束と信頼) |
(他の紹介)著者紹介 |
後久 博 コーソー経営研究所所長。地域プランナー・コーディネーター。1969年同志社大学工学部中退。制作会社にてお祭り・フェスティバルイベントや新製品キャンペーンの企画プロデュース。企画会社にて企業の展示会・見本市やマーケティング&セールスプロモーション及び地域振興事業の企画プロデュース。その後、2001年から2007年3月まで農業団体子会社にて農産物・畜産物の広告・プロモーションの企画プロデュース等にたずさわる。農業に関わる中で生命産業としての農業の大切さとともに、農業・農村の活性化には1次産業・2次産業・3次産業が連携する農商工連携が必要であり、農業分野にも、独自のブランド戦略が必要であると痛感する。2007年4月コーソー経営研究所を立上げ、農業・農村の活性化、中心市街地の活性化をテーマにした事業の企画・コーディネート、著書の執筆や講演、コンサルティング活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ