蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116102708 | 198.3/オ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001374923 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
植村正久 生涯と思想 |
書名ヨミ |
ウエムラ マサヒサ |
著者名 |
大内 三郎/著
|
著者名ヨミ |
オオウチ サブロウ |
出版者 |
日本キリスト教団出版局
|
出版年月 |
2002.9 |
ページ数 |
226p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
198.321
|
分類記号 |
198.321
|
ISBN |
4-8184-0465-9 |
内容紹介 |
内村鑑三と並び称される、日本プロテスタント教会黎明期の代表的存在である植村正久。その69年の生涯と思想を再検証。 |
著者紹介 |
1913〜1997年。仙台市生まれ。東京帝国大学卒業。東北大学名誉教授等を務める。著書に「近代日本の聖書思想」、共著書に「日本キリスト教史」など。 |
個人件名 |
植村 正久 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
バオバブおじさん、百年前、ぼくたちはどんな暮らしをしていたの?五百年前、ぼくたちはどんな暮らしをしていたの?千年前、ぼくたちはどんな暮らしをしていたの?西アフリカ・セネガルの村でバオバブと生きる人たちの暮らしを、『ナージャの村』『アレクセイと泉』の本橋成一が映し出す。私たち人間と自然の歩みを見つめなおす写真集。 |
(他の紹介)著者紹介 |
本橋 成一 1963年自由学園卒業。1968年写真集「炭鉱(ヤマ)」で第5回太陽賞受賞。1995年写真集「無限抱擁」で日本写真協会年度賞、写真の会賞を受賞。1998年写真展「ナージャの村」で第17回土門拳賞受賞。同名のドキュメンタリー映画は文化庁優秀映画作品賞を受賞したのを始め、海外でも高い評価を受ける。2002年映画2作目の「アレクセイと泉」で52回ベルリン国際映画祭ベルリナー新聞賞及び国際シネクラブ賞ほか受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ