蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
郡山遺跡 飛鳥時代の陸奥国府跡 日本の遺跡
|
著者名 |
長島 榮一/著
|
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2009.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117975110 | 210.3/ナ/ | 1階図書室 | 34B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000132258 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
郡山遺跡 飛鳥時代の陸奥国府跡 日本の遺跡 |
書名ヨミ |
コオリヤマ イセキ |
著者名 |
長島 榮一/著
|
著者名ヨミ |
ナガシマ エイイチ |
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2009.2 |
ページ数 |
3,185p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.33
|
分類記号 |
210.33
|
ISBN |
4-88621-470-6 |
内容紹介 |
1979年以来、30年にわたる発掘調査により明らかになってきた郡山遺跡。同じ場所に方向を違えて建てられたⅠ期官衙とⅡ期官衙のそれぞれの役割などについて、最新データをふまえて紹介する。 |
著者紹介 |
1957年宮城県生まれ。東北学院大学文学部史学科国史古代史専攻卒業。仙台市教育委員会文化財課整備活用係主査。 |
件名 |
郡山遺跡 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
郡山遺跡は仙台市内に所在する古代官衙遺跡。同じ場所に方向を違えて建てられた1期官衙と2期官衙が存在する。長年の調査成果から、1期は城柵、2期は多賀城創建以前の国府の機能を果たしていたと考えられる。とりわけ2期官衙の中心部にある石組池を中心とする遺構群は、当時の都である飛鳥地方のものと類似し、中央政権との強い結びつきが想定される。「地域の個性をあらわすシンボル」「未来を見通す望遠鏡」である遺跡の過去・現在・未来を、最新の発掘データをふまえ、1冊に凝縮する。 |
(他の紹介)目次 |
プレリュード 郡山遺跡の発見 1 集落の形成 2 最古の城柵 3 陸奥国府なる 4 国府の寺 5 郡山と多賀城 ヴァリエーション 郡山遺跡からの問い |
(他の紹介)著者紹介 |
長島 榮一 1957年、宮城県生まれ。東北学院大学文学部史学科国史古代史専攻卒業。現在、仙台市教育委員会文化財課整備活用係主査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ