検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

編集者の学校 カリスマたちが初めて明かす「極意」  講談社+α文庫  

著者名 元木 昌彦/[著]
出版者 講談社
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513439017021/モ/書庫文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
021.43 021.43
編集者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000129624
書誌種別 図書
書名 編集者の学校 カリスマたちが初めて明かす「極意」  講談社+α文庫  
書名ヨミ ヘンシュウシャ ノ ガッコウ 
著者名 元木 昌彦/[著]
著者名ヨミ モトキ マサヒコ
版表示 新版
出版者 講談社
出版年月 2009.2
ページ数 267p
大きさ 16cm
分類記号 021.43
分類記号 021.43
ISBN 4-06-281262-7
件名 編集者
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 マスコミ入社試験は難関―こう思いこんでいる就活学生が多いが、本書を読めば、みるみる自信が湧いてくること間違いなし。花田紀凱氏は「編集者ほどすばらしい仕事はない」と語り、嵐山光三郎氏が「編集者の作法」を説く。そして田原総一朗氏は「取材とは刑務所の堀の上を走るみたいなものだ」と喝破する。カリスマ講師陣が語る編集者のキホンと醍醐味は、マスコミで働く若手にも目から鱗の話が満載。
(他の紹介)目次 序章 校長講義―編集者の仕事「働きマンは楽しい!」
第1章 カリスマ編集者にきく(編集者ほどすばらしい仕事はない
三人の大家ときらめいている新人三人を押さえろ
編集者の作法)
第2章 作家から見た「いい編集者」「悪い編集者」(人に惚れ込む情熱がなければ編集者になるな!
職人になるという覚悟がない編集者が多すぎる
ジャーナリスト魂を磨け! ほか)
第3章 校長講義―雑誌ジャーナリズムと新聞ジャーナリズム
第4章 取材の技術(なにが知りたいのかをハッキリさせろ
全体を考えながら事実の詳細を聞き出せ
日向ぼっこしながら雑談でもするように聞く ほか)
第5章 校長講義―マスコミ試験にはコツがある!
(他の紹介)著者紹介 元木 昌彦
 1945年、東京都に生まれる。早稲田大学商学部卒業。1970年、講談社入社。「FRIDAY」「週刊現代」編集長を経て、1995年、講談社第一編集局長。1999年にはインターネット・マガジン「Web現代」創刊編集長に。2001年から講談社関連会社「三推社」専務取締役、2006年11月に講談社退社。2007年2月から2007年12月まで市民参加型メディア「オーマイニュース日本版」(2006年8月28日創刊)編集長、その後、代表取締役社長を務める。現在「編集者の学校」を各地で開催。上智大学、法政大学、大正大学、明治学院大学などで「編集論」講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。