蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117438077 | KR198.1/ニ/7 | 2階郷土 | 107B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0117691253 | 198.1/ニ/7 | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700445602 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宣教師ニコライの全日記 7 1901年7月〜1903年 |
書名ヨミ |
センキョウシ ニコライ ノ ゼンニッキ |
著者名 |
ニコライ/[著]
|
著者名ヨミ |
ニコライ |
著者名 |
中村 健之介/監修 |
著者名ヨミ |
ナカムラ ケンノスケ |
出版者 |
教文館
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
351p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
198.192
|
分類記号 |
198.192
|
著者紹介 |
1836〜1912年。ロシア生まれ。ロシア正教会宣教師、日本ハリストス正教会創建者。東京復活大聖堂(ニコライ堂)を竣工。神学校の設立、各地への布教、正教会訳新約聖書の出版などを行った。 |
個人件名 |
Nikolai |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
日本翻訳出版文化賞 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
たとえば、生涯だれにも一度も呼びかけられなかったひとなどはいない。“わたし”は「他者の他者」として、他者の思いの宛先としてここにいる。“わたし”が他者の意識の宛先でなくなったとき、ひとは“わたし”を喪う。存在しなくなる。ひとの生も死も、まぎれもなく他者との関係の社会的な出来事としてある、そんな現代の“いのち”のあり方を、家族のかたちや老い、教育など、身近な視角からやさしく解き明かす哲学エッセイ。 |
(他の紹介)目次 |
生まれること、死なれること 1 寂しい時代(「わたし」という浮草 私的なもののゆくえ―家族という場所 うつろいゆく成熟のイメージ―教育という装置 見えない死―医療という仕組み まとまらないこと―介護という関係) 2 死なないでいる理由(“いのち”への問い 消えた幸福論 ほどける時間―小さな幸福) |
(他の紹介)著者紹介 |
鷲田 清一 1949年、京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。関西大学文学部教授、大阪大学大学院文学研究科教授、同研究科長・文学部長、同大学理事・副学長をへて、現在、大阪大学総長。専攻は臨床哲学。著書に、『「聴く」ことの力』(桑原武夫学芸賞)、『モードの迷宮』(サントリー学芸賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ