蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
津田青楓の図案 芸術とデザイン 近代図案コレクション
|
著者名 |
津田 青楓/著
|
出版者 |
芸艸堂
|
出版年月 |
2008.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117805705 | 727/ツ/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000107547 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
津田青楓の図案 芸術とデザイン 近代図案コレクション |
書名ヨミ |
ツダ セイフウ ノ ズアン |
著者名 |
津田 青楓/著
|
著者名ヨミ |
ツダ セイフウ |
出版者 |
芸艸堂
|
出版年月 |
2008.12 |
ページ数 |
86p |
大きさ |
24×24cm |
分類記号 |
727.087
|
分類記号 |
727.087
|
ISBN |
4-7538-0240-1 |
内容紹介 |
芸艸堂が刊行した津田青楓の木版図案集及びそのグループの研究誌を中心に、代表的な図案を各巻別に抜粋して収録。心象風景や草花等芸術的図案を目指した、青楓の情緒溢れる図案世界を紹介する。 |
著者紹介 |
1880〜1978年。京都市生まれ。四条派の升川友広に絵を、関西美術院で洋画を学ぶ。図案研究雑誌『小美術』を刊行した他、京都東山霊山に津田洋画塾を開いた。著述に「漱石と十弟子」等。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
芸艸堂から刊行された津田青楓の木版図案集及びそのグループの研究誌を中心に、代表的な図案を各巻別に抜粋して収録。 |
(他の紹介)目次 |
青もみぢ うづら衣 小美術 落柿 染織図案 華紋譜 |
(他の紹介)著者紹介 |
津田 青楓 1880(明治13)〜1978(昭和53)。明治13年京都市中京区押小路に生まれる。生家は代々生け花「去風流」の家元。旧姓は西川、母の生家に養子に入り津田姓を名乗る。はじめ四条派の升川友広に絵を学び、明治30年京都市立染織学校に入学、卒業後助手となる。その後、浅井忠の関西美術院で洋画も学ぶ。明治32年20歳のときに初の図案書『華橘』を、続いて『華紋譜』を発刊する。明治33年突然徴兵されるが、描き貯めた図案で『青もみぢ』を出版、兵役中に近隣を写生した心象図案を纏めた『うづら衣』を明治36年に刊行する。明治37年、兄・西川一草亭、漆芸家・浅野古香らと「小美術会」を結成し、新しい図案研究雑誌『小美術』を刊行し、掲載作品批評を行い図案本来の姿を探求するが、青楓が日露戦争に徴兵されることにより6巻で休刊となる。明治40年農商務省海外実業実習生として渡欧、このとき安井曾太郎も同行する。大正3年二科会創立に参加、このころ良寛遺墨に感銘を受け研究をする。昭和4年、京都東山霊山に津田洋画塾を開き京都画壇の一勢力を形成する。河上肇の影響もあり、プロレタリア運動に接近し第18回二科展に「ブルジョワ議会と民衆の生活」を出品。晩年は新文人画というべき自由な画風で独自の画境を示した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ