検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

高利金融 貸金ビジネスの罠    

著者名 北 健一/著
出版者 旬報社
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117797274338.7/キ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
338.7 338.7
消費金融 貸金業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000102536
書誌種別 図書
書名 高利金融 貸金ビジネスの罠    
書名ヨミ コウリ キンユウ 
著者名 北 健一/著
著者名ヨミ キタ ケンイチ
出版者 旬報社
出版年月 2008.12
ページ数 271p
大きさ 19cm
分類記号 338.7
分類記号 338.7
ISBN 4-8451-1097-1
内容紹介 借り手のニーズに応えるはずの融資は、いつしかマネーがもっと多くのマネーを生むためのネタに変質していった。中小企業支援、消費拡大をとなえ、規制緩和をもくろむ業界団体と政治家の狙いは何か? 消費者金融を検証する。
著者紹介 1965年生まれ。埼玉大学経済学部中退。フリージャーナリスト。経済、金融、労働、司法などをテーマに、月刊誌、週刊誌などでレポート。著書に「その印鑑、押してはいけない!」など。
件名 消費金融、貸金業
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 借り手のニーズに応えるはずの融資は、いつしかマネーがもっと多くのマネーを生むためのネタに変質していった。本書は、サブプライムローン問題を引き起こした米証券大手リーマン・ブラザースに代表される借り手を食いつぶす「焼け畑金融」の日本版ともいうべき消費者金融と商工ローンを、5年にわたって取材、検証した報告である。
(他の紹介)目次 第1章 米国からの命令書
第2章 最高裁での前哨戦
第3章 消費者金融のビジネスモデル
第4章 金融庁懇談会での攻防
第5章 海外の消費者金融事情
第6章 歴史的な法改正
第7章 残された課題
付章 御用学者たちの論陣
(他の紹介)著者紹介 北 健一
 1965年生まれ。埼玉大学経済学部中退。さまざまな職を経て、フリージャーナリストに。経済、金融、労働、司法などをテーマに、月刊誌、週刊誌などでレポート。えひめ丸沈没事件のルポで2003年、週刊金曜日ルポルタージュ大賞優秀賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。