蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117797233 | 338.2/タ/ | 1階図書室 | 41B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000102420 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「失われた十五年」と金融政策 日銀は何を行い何を行わなかったか |
書名ヨミ |
ウシナワレタ ジュウゴネン ト キンユウ セイサク |
著者名 |
田中 隆之/著
|
著者名ヨミ |
タナカ タカユキ |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版年月 |
2008.11 |
ページ数 |
14,270p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
338.21
|
分類記号 |
338.21
|
ISBN |
4-532-35331-5 |
内容紹介 |
バブル崩壊後、未曾有の長期不況に陥った日本経済。ゼロ金利政策・量的緩和政策・インフレ目標導入の是非などをめぐり交わされた激しい議論の重要ポイントを整理し、将来への教訓を示唆する刺激的な解説書。 |
著者紹介 |
1957年長野県生まれ。東京大学経済学部卒業。長銀総合研究所経済調査部主任研究員などを経て、専修大学経済学部教授。博士(経済学)。著書に「現代日本経済」など。 |
件名 |
金融-日本、金融政策 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
バブル崩壊後、未曾有の長期不況に陥った日本経済。ゼロ金利政策・量的緩和政策・インフレ目標導入の是非などをめぐり交わされた激しい議論の重要ポイントを整理し、将来への教訓を示唆する刺激的な解説書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 平成不況下の日本の金融政策 第2章 量的金融緩和とは何だったのか 第3章 「ゼロ金利制約」下のさらなる緩和手法―非伝統的金融政策の類型論 第4章 インフレをどう起こすか―クルーグマンの主張したこと 第5章 「失われた十五年」期の日銀政策をどう評価するか 第6章 日本の金融政策環境をめぐるいくつかの問題 第7章 現代の金融政策が直面する問題 終章 要約的総括 |
内容細目表
前のページへ