蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
「和菓子百珍」展 その2 虎屋文庫資料展
|
| 出版者 |
[虎屋]
|
| 出版年月 |
2007.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310411796 | 383.8/ト/ | 2階図書室 | 509 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-対外関係-朝鮮(北) 拉致問題 核兵器
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006700431356 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
「和菓子百珍」展 その2 虎屋文庫資料展 |
| 書名ヨミ |
ワガシ ヒャクチンテン |
| 出版者 |
[虎屋]
|
| 出版年月 |
2007.5 |
| ページ数 |
44p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
383.81
|
| 分類記号 |
383.81
|
| 件名 |
和菓子-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
後世に大きな影響を与えた点で、いずれもひけをとらない『史記』と『漢書』。しかし、どちらをより優れた歴史書とみなすかは、時によって変化してきた。文体も、儒教との距離のとり方も、そして作者の生き方も対照的な二書を、それぞれの時代の人々がどう読み、どう評価したか―その読書史を探っていくと、逆にその時代の様相や歴史観、文学観が照らし出されてくる。本書では、歴史家の使命が語られる『史記』列伝冒頭の伯夷列伝や、『漢書』の風変わりな歴史人物ランキング「古今人表」など、原典に即して司馬遷や班固の思考を読み解きながら、『史記』と『漢書』の二〇〇〇年の旅路を読者とともに散策する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 書物の旅路―『史記』と『漢書』の二〇〇〇年(正史としての『史記』『漢書』 『史記』と『漢書』のちがい 司馬遷の生涯 班固の生涯 『史記』と『漢書』の読書史―『漢書』の時代 中唐における『史記』ルネッサンス 印刷時代の『史記』と『漢書』 『史記評林』と『漢書評林』 結び―東西の両横綱としての『史記』と『漢書』) 第2部 作品世界を読む―文字の背後にあるもの(歴史家の弁明―『史記』「伯夷列伝」を読む 劉邦は「逃げた」のか、「跳んだ」のか 『漢書』「古今人表」) |
| (他の紹介)著者紹介 |
大木 康 1959年、横浜生まれ。1986年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程(中国語中国文学専修課程)単位取得退学。文学博士。現在、東京大学東洋文化研究所教授。中国文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ