蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
青年・松浦武四郎の四国遍路 宇和島伊達藩領内の見聞 風ブックス
|
| 著者名 |
木下 博民/著
|
| 出版者 |
創風社出版
|
| 出版年月 |
2008.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117794628 | 289.1/マ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
松浦 武四郎 巡礼(仏教) 寺院-四国地方 宇和島藩
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000100812 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
青年・松浦武四郎の四国遍路 宇和島伊達藩領内の見聞 風ブックス |
| 書名ヨミ |
セイネン マツウラ タケシロウ ノ シコク ヘンロ |
| 著者名 |
木下 博民/著
|
| 著者名ヨミ |
キノシタ ヒロタミ |
| 出版者 |
創風社出版
|
| 出版年月 |
2008.10 |
| ページ数 |
121p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
289.1
|
| 分類記号 |
289.1
|
| ISBN |
4-86037-111-1 |
| 内容紹介 |
幕末から明治時代にかけての探検家・松浦武四郎。若い頃より各地を旅した彼は、19歳の時、四国八十八ケ所の霊場を巡拝、宇和島藩領内を訪れている。青年・武四郎の見た宇和島はどのようなものだったか。その足どりを辿る。 |
| 件名 |
巡礼(仏教)、寺院-四国地方、宇和島藩 |
| 個人件名 |
松浦 武四郎 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
幕末から明治時代にかけての探検家・松浦武四郎は蝦夷地を探査し、「北海道」という名称を発案した人物である。若い頃より各地を旅した彼は、19歳の時、四国八十八ヶ所の霊場を巡拝、宇和島藩領内を訪れている。青年・武四郎の見た宇和島はどのようなものだったか。その足どりを辿る。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 非凡人・松浦武四郎(出会い 終生、信念を貫いた松浦武四郎) 第1章 『四国遍路道中雑誌』宇和島藩領の記録(武四郎が見聞した天保七年の宇和島藩 土佐との境、松尾峠 四十番平城山薬師院観自在寺 ほか) 第2章 十九歳、青年武四郎の遍路道中に学ぶ(浄土への逃避場所、四国 直接眼で確かめる青年武四郎、念願の旅 宇和島藩領内での武四郎を解析する ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
木下 博民 1922年6月、愛媛県宇和島市で生まれる。1940年市立宇和島商業学校卒業。住友鉱業株式会社入社。1942年出征、中国・湖北省、湖南省、東北ハルビンなど大陸を彷徨。1946年復員後、井華鉱業株式会社(住友鉱業株式会社の後身)に復職。1960年日本電気株式会社(NEC)に移籍。1983年NECの分身会社・株式会社日本電気文化センター社長。1989年退職。現在、財団法人南豫奨学会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ