蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117789594 | 289.1/タ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000097793 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
オムロン創業者立石一真「できません」と云うな |
書名ヨミ |
オムロン ソウギョウシャ タテイシ カズマ デキマセン ト イウナ |
著者名 |
湯谷 昇羊/著
|
著者名ヨミ |
ユタニ ショウヨウ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2008.11 |
ページ数 |
10,323p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
289.1
|
分類記号 |
289.1
|
ISBN |
4-478-00633-7 |
内容紹介 |
徒手空拳で故郷を飛び出し艱難辛苦を乗り越えて、凄まじい執念で社会を変革させる機器の開発を行い、人類の役に立つ事業を次々と成功させていった立石一真。永遠の起業家の生涯を活写する。 |
著者紹介 |
1952年生まれ。鳥取県出身。法政大学卒業。『週刊ダイヤモンド』編集長、ダイヤモンド社取締役等を経て、立命館大学客員教授。経済ジャーナリスト。著書に「迷走する銀行」「会社再建」等。 |
個人件名 |
立石 一真 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
50歳を過ぎてから、従業員数を100倍、売上高を1000倍にした永遠の起業家の生涯を活写。数々の「世界初」を実現した原動力とは。 |
(他の紹介)目次 |
青雲の志 立石電機創業 倒産の危機、オートメーションとの出会い プロデューサー・システム 夢のスイッチ 生い立ちと社憲 自動券売機、再婚 交通管制システム CDと無人駅システム 健康工学、オムロン太陽電機 電卓の誤算 大企業病退治 人を幸せにする人が幸せになる |
(他の紹介)著者紹介 |
湯谷 昇羊 経済ジャーナリスト。1952年生まれ。鳥取県鳥取市出身。法政大学卒業。1986年ダイヤモンド社入社、1992年『週刊ダイヤモンド』副編集長、2004年5月に同編集長。2007年1月営業局長兼論説委員、同年6月取締役。2008年8年同社退社。2000年に立命館大学客員教授として教鞭をとる。編集長になるまで銀行を中心とした金融担当が20年以上と長い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ