蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
|
貸出可能数
|
有効期間開始日
|
有効期間終了日
|
|
1
|
2025/02/01
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000493535 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
五重塔入門 とんぼの本 |
| 書名ヨミ |
ゴジュウノトウ ニュウモン |
| 著者名 |
藤森 照信/著
|
| 著者名ヨミ |
フジモリ テルノブ |
| 著者名 |
前橋 重二/著 |
| 著者名ヨミ |
マエハシ ジュウジ |
| 出版者 |
新潮社
|
| 出版年月 |
2012.1 |
| ページ数 |
125p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
521.818
|
| 分類記号 |
521.818
|
| ISBN |
4-10-602229-6 |
| 内容紹介 |
スカイツリーはなぜ五重塔を手本にしたのか? 地震に強いという説は本当か? 大工の腕の見せどころは? 法隆寺、室生寺、東寺など国宝の五重塔全11塔の歴史、工法、見所を詳細に案内する。 |
| 著者紹介 |
1946年長野県生まれ。建築史家。建築家。東京大学名誉教授。 |
| 件名 |
仏塔 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
装飾的で優美艶麗、洒脱で都会的な作風の江戸琳派の異才抱一。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 伝わる水脈、広がる沃野 第1章 酒井家時代 第2章 隅田川河畔へ 第3章 鴬の里 第4章 雨華菴の上人 第5章 大江戸の花鳥賛歌 第6章 鈴木其一と弟子の活動 |
| (他の紹介)著者紹介 |
玉蟲 敏子 1955年東京都生まれ。1980年東北大学大学院博士課程前期修了。博士(文学)、日本美術史専攻。静嘉堂文庫美術館主任学芸員、東京国立文化財研究所情報資料部調査員(兼任)を経て、2001年より武蔵野美術大学造形学部教授。酒井抱一を中心に宗達・光琳の流れを探究。近年は、西欧のジャポニズム、中国・明末清初の文人趣味を視野に入れ、17世紀から19世紀半ばの日本の近世美術を全方位から考察する。主な著書に『夏秋草図屏風 追憶の銀色』(絵は語る13、平凡社、第十六回サントリー学芸賞、文学・芸術部門)、『都市のなかの絵 酒井抱一の絵事とその遺響』(ブリュッケ、第十六回國華賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ