検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

旅人たちのパミール 玄奘、マルコ・ポーロはどの道を通ったか    

著者名 酒井 敏明/著
出版者 春風社
出版年月 2000.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113648703292.9/サ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
135.2 135.2
Spinoza Baruch de

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001228525
書誌種別 図書
書名 旅人たちのパミール 玄奘、マルコ・ポーロはどの道を通ったか    
書名ヨミ タビビトタチ ノ パミール 
著者名 酒井 敏明/著
著者名ヨミ サカイ トシアキ
出版者 春風社
出版年月 2000.8
ページ数 336p
大きさ 19cm
分類記号 292.96
分類記号 292.96
ISBN 4-921146-12-8
内容紹介 古代から中世のあいだにパミールを歩いた大旅行家たちの足跡を辿る「旅人たちのパミール」、日本人のヒマラヤ体験を扱った「ヒマラヤを越えた日本人」など、パミールおよびヒマラヤについての論文を集める。
件名 パミール高原
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 十七世紀の哲学者スピノザがいかに生き、何を書き、論じ、どのように受けとめられてきたかを解説。当時の時代状況やオランダの特異性を紹介するとともに、蔵書目録およびテクストにみられる引用から彼の語学力や教養の限界までも探る。実物大の人物像にせまる評伝の決定版。
(他の紹介)目次 第1章 スピノザの生涯(事実関係
スピノザの伝記の典拠 ほか)
第2章 著作(『知性改善論』
『神、人間、および人間の幸福に関する短論文』 ほか)
第3章 主題と問題(人物
場所 ほか)
第4章 受容(『神学・政治論』への批判
実体の単一性 ほか)
(他の紹介)著者紹介 松田 克進
 1991年京都大学大学院博士後期課程単位取得退学。哲学専攻。広島修道大学人間環境学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
樋口 善郎
 1991年京都大学大学院博士後期課程単位取得退学。哲学専攻。大阪学院大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。