山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

年寄りはなぜ早起きか     

著者名 木村 尚三郎/著
出版者 潮出版社
出版年月 2012.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119073088914.6/キム/1階図書室65A一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012874300914/キ/図書室14一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

木村 尚三郎
2020
675 675
パレスチナ パレスチナ問題 中近東問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000553834
書誌種別 図書
書名 年寄りはなぜ早起きか     
書名ヨミ トシヨリ ワ ナゼ ハヤオキ カ 
著者名 木村 尚三郎/著
著者名ヨミ キムラ ショウサブロウ
出版者 潮出版社
出版年月 2012.7
ページ数 203p
大きさ 19cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-267-01916-6
内容紹介 年を重ねてみないと分からないことが、人生にはまだまだ沢山ある! ヨーロッパに視点を据えた現代文明論、音楽、映画批評等を執筆してきた西洋史の泰斗が、日本人に贈るラストメッセージ。
著者紹介 1930〜2006年。東京都生まれ。東京大学文学部西洋史学科卒業。静岡文化芸術大学学長などを務めた。東京大学名誉教授。「ヨーロッパとの対話」で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 困難な時代に語りつづけること―第三次中東戦争後からオスロ合意まで、四半世紀にわたるサイードのパレスチナへのコミットメントの歴史。
(他の紹介)目次 第1部 パレスチナとパレスチナ人(パレスチナ的経験(一九六八‐六九年)
アンマン事件から一年後のパレスチナ人(一九七一年)
パレスチナ人(一九七七年) ほか)
第2部 アラブ世界(中東における合衆国の政策と権力闘争(一九七三年)
アラブ右派(一九七九年)
変わりつつある世界秩序―アラブ情勢(一九八〇年) ほか)
第3部 ポリティックスと知識人(チョムスキーとパレスチナ問題(一九七五年)
オリエンタリストの沈黙(一九八六年)
アイデンティティ、否定、暴力(一九八八年) ほか)
(他の紹介)著者紹介 サイード,エドワード・W.
 1935年、エルサレムに生まれる。アラブ系パレスチナ人。ハーヴァード大学修了。コロンビア大学比較文学・英文学教授。2003年、ニューヨークにて死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川田 潤
 東北大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。福島大学人間発達文化学類准教授。専門:英文学、ユートピア文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 正範
 東北大学大学院文学研究科博士後期課程修了。関西学院大学商学部准教授。専門:英文学、初期モダニズム文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
齋藤 一
 筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科単位取得退学。筑波大学大学院人文社会科学研究科文芸・言語専攻講師。専門:英文学、文学理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 亮太郎
 東北大学大学院博士前期課程修了。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹森 徹士
 東北大学大学院博士後期課程単位取得退学。島根県立大学短期大学部総合文化学科准教授。専門:英文学、19世紀小説(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。