蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
西岡 | 5012588025 | 210.3/ナ/ | 図書室 | 2 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
図書館を経営するということ : 教…
嶋田 学/著,伊…
図書館の公的供給 : 使命・利用者…
大場 博幸/著
公立図書館における電子…2024年度
全国公共図書館協…
はたらく図書館
吉田 亮人/写真…
図書館員のための英会話ハンド…国内編
日本図書館協会出…
図書館員をめざす人へ
後藤 敏行/著
Live!図書館員のおすすめ本 人…
日本図書館協会図…
未来の図書館 : 調査する住民の求…
図書館笑顔プロジ…
Hidden Library,In…
小嶋 智美/著
図書館ウォーカー : 旅のついで…2
オラシオ/著
日本の公立図書館の所蔵 : 価値・…
大場 博幸/著
次世代に向けた電子図書館の可能性
湯浅 俊彦/著
「読書の自由」を奪うのは誰か : …
馬場 俊明/著
ツタヤ図書館の広がりはなにをもたら…
図書館友の会全国…
図書館ウォーカー : 旅のつ…[1]
オラシオ/著
司書名鑑 : 図書館をアップデート…
岡本 真/編著
非正規雇用職員セミナー「図書館で働…
日本図書館協会非…
新編図書館員への招待
塩見 昇/編著,…
公立図書館における電子図書館サービ…
吉井 潤/著
司書の一日
WILLこども知…
行政マンとして図書館員が忘れている…
内野 安彦/編著
まちづくりと図書館 : 人々が集い…
大串 夏身/著
図書館政策セミナー「公立図書館の所…
日本図書館協会図…
司書のお仕事2
大橋 崇行/著,…
苦学と立身と図書館 : パブリック…
伊東 達也/著
ROCK司書の図書館ライブ
大林 正智/著
魔女っ子司書の自由研究
八巻 千穂/著
公共図書館が消滅する日
薬師院 仁志/著…
新編図書館員への招待
塩見 昇/編著,…
司書職制度の再構築 : 日本の図書…
大城 善盛/著
認定司書論文のたまてばこ : 図書…
砂生 絵里奈/編…
フランスの公務員制度と官製不安定雇…
薬師院 はるみ/…
人物図書館 : ひとはだれでも一冊…
坂口 雅樹/編著
図書館政策セミナー「法的視点から見…
鑓水 三千男/著…
ライブラリアンのためのスタイリング…
広瀬 容子/著
ホテルに学ぶ図書館接遇
加納 尚樹/著
すてきな司書の図書館めぐり : し…
高野 一枝/編著
司書のお仕事[1]
大橋 崇行/著,…
公共図書館の冒険 : 未来につなが…
柳 与志夫/編,…
公共図書館の役割と蔵書、出版文化維…
日本書籍出版協会…
魔女っ子司書と図書館のたね
八巻 千穂/著,…
サブジェクト・ライブラリアン : …
田中 あずさ/著
図書館からのメッセージ@Dr.ルイ…
内野 安彦/著
図書館人物事典
日本図書館文化史…
認定司書のたまてばこ : あなたの…
砂生 絵里奈/編…
ぼくは、やっぱり図書館がすき : …
漆原 宏/著
地方自治と図書館 : 「知の地域づ…
片山 善博/著,…
司書になるには
森 智彦/著
21世紀の図書館職員の養成 : ア…
大城 善盛/著,…
人物でたどる日本の図書館の歴史 :…
小川 徹/著,奥…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006700417739 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
飛鳥 その光と影 歴史文化セレクション |
| 書名ヨミ |
アスカ |
| 著者名 |
直木 孝次郎/著
|
| 著者名ヨミ |
ナオキ コウジロウ |
| 出版者 |
吉川弘文館
|
| 出版年月 |
2007.5 |
| ページ数 |
6,309p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
210.33
|
| 分類記号 |
210.33
|
| ISBN |
4-642-06335-7 |
| 内容紹介 |
天の香久山、飛鳥寺、大化の改新…。万葉の古里である「飛鳥」は、古代国家建設の槌音と、絶え間ない抗争の嘆きの声が交錯する悠久の歴史の舞台。古代史の碩学が縦横に活写した飛鳥史。 |
| 著者紹介 |
1919年兵庫県生まれ。京都帝国大学文学部国史学科卒業。大阪市立大学教授等を経て、同大学名誉教授。著書に「古代河内政権の研究」「日本古代の氏族と国家」「神話と歴史」など。 |
| 件名 |
日本-歴史-大和時代 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「心に傷を受けた」と宣言したら、あとはやりたい放題。詳しい検証もなく、一方的に相手を加害者と断罪する―そんな「エセ被害者」がのさばっている現代日本。PTSD、適応・パニック障害から、セクハラ、痴漢冤罪、医療訴訟まで、あらゆる場面で「傷ついた」という言い分が絶対視されている。そう、「被害者帝国主義の時代」が到来したのだ。過剰な被害者意識はもうたくさん!現役精神科医が示す処方箋。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 朝青龍問題と「心の病」 第2章 軽症ヒステリーの時代 第3章 セクハラは犯罪だろうか 第4章 理不尽な医療訴訟 第5章 被害者帝国主義 第6章 「辺縁」を生かす 第7章 精神力を鍛えよう |
内容細目表
前のページへ