蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
「中国残留孤児」帰国者の人権擁護 国家という集団と個人の人権 世界人権問題叢書
|
著者名 |
白石 惠美/著
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2008.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117620773 | 369.3/シ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西岡 | 5012624374 | 369/シ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000047338 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「中国残留孤児」帰国者の人権擁護 国家という集団と個人の人権 世界人権問題叢書 |
書名ヨミ |
チュウゴク ザンリュウ コジ キコクシャ ノ ジンケン ヨウゴ |
著者名 |
白石 惠美/著
|
著者名ヨミ |
シライシ メグミ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2008.6 |
ページ数 |
305p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
369.44
|
分類記号 |
369.37
|
ISBN |
4-7503-2765-5 |
内容紹介 |
中国残留孤児問題の歴史的背景や国家の対応を丹念に調べ、時代に翻弄される帰国者たちとも交流しながら、国家の中での個人、人権や平等などに関する問題を提議する。 |
著者紹介 |
1987〜2006年。アメリカ生まれ。東京大学文科三類入学。「「中国残留孤児」帰国者の人権擁護」で第9回図書館を使った“調べる”学習賞コンクール文部科学大臣奨励賞受賞。 |
件名 |
中国残留孤児 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
図書館を使った“調べる”学習賞コンクール文部科学大臣奨励賞 |
(他の紹介)目次 |
中国残留孤児問題へのアプローチ 戦争が生んだ中国残留孤児 敗戦後の日本の対応 日中国交回復後の政府の対応 中国帰国者の生活実態 中国「残留孤児」国家賠償請求事件 残留孤児に対して国が持つ義務の発生根拠 帰国か残留か 池田澄江先生の体験―春休みの訪問より 日本の国家賠償 |
(他の紹介)著者紹介 |
白石 恵美 1987年、アメリカ・インディアナ州生まれ。茨城県つくば市で育つ。私立茗渓学園中学・高校を経て、2006年東京大学文科三類入学。2003年「第46回全国学芸科学コンクール」金賞・日本芸術院長奨励賞受賞(油絵)。2006年「第9回図書館を使った“調べる”学習賞コンクール」文部科学大臣奨励賞受賞(「『中国残留孤児』帰国者の人権擁護」)。2006年10月病のため18歳で急逝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ