検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

禁断の市場 フラクタルでみるリスクとリターン    

著者名 ベノワ・B.マンデルブロ/[著]   リチャード・L.ハドソン/[著]   高安 秀樹/監訳   雨宮 絵理/[ほか]訳
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2008.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117615823338/マ/1階図書室41B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
338.01 338.01
金融工学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000044445
書誌種別 図書
書名 禁断の市場 フラクタルでみるリスクとリターン    
書名ヨミ キンダン ノ シジョウ 
著者名 ベノワ・B.マンデルブロ/[著]
著者名ヨミ ベノワ B マンデルブロ
著者名 リチャード・L.ハドソン/[著]
著者名ヨミ リチャード L ハドソン
著者名 高安 秀樹/監訳
著者名ヨミ タカヤス ヒデキ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2008.6
ページ数 8,368,61p
大きさ 20cm
分類記号 338.01
分類記号 338.01
ISBN 4-492-65417-0
内容紹介 金融市場の科学は未完成の段階にあり、過信するときわめて危険である。科学の世界の巨人が、マルチフラクタル・モデルを適用し、信頼性の高い体系の金融理論を打ち立てる。そこから解き明かされる金融市場の本当の姿とは。
著者紹介 イェール大学数学科名誉教授(スターリング・プロフェッサー)。フラクタル幾何学の創設者。
件名 金融工学
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 フラクタル幾何学によって、私たちの自然を見る目を変え、「雲は丸くなく、海岸線は滑らかではないこと」を数学的に説明した科学の世界の巨人=マンデルブロが示す「金融市場の本当の姿」。
(他の紹介)目次 第1部 たどってきた道(リスクとリターン―金融工学は、リスクを過小評価するような都合の良い仮定に基づいて構築されている!
運を決めるのは、サイコロか、弓矢か?―金融市場における例外的な事象を確率的に正しく扱う方法
バシェリエの功績―100年前、運を逃した天才フランス人数学者によって金融市場の研究は始まった ほか)
第2部 新たな道(市場の乱流 はじめに―フラクタルの視点で見る市場 金融市場は水や空気の乱流と似ている
凸凹の研究 フラクタル入門―フラクタル幾何学の視点 市場価格変動のチャートと羊歯の葉の類似性
綿花価格のミステリー―フラクタルの概念はマンデルブロによる綿花価格の解析から生まれた ほか)
第3部 これからの道(禁断の金融10ヵ条―市場の本当の姿 フラクタルの視点からの教訓
実験室にて―フラクタルは、金融の世界をこれからどのように変えていくのか?)
(他の紹介)著者紹介 マンデルブロ,ベノワ・B.
 イェール大学数学科名誉教授(スターリング・プロフェッサー)、およびIBMトーマス・J・ワトソン研究所名誉フェロー。フラクタル幾何学の創設者。アメリカ国内のみならず世界中からさまざまな賞を受賞しているが、1993年に受賞した物理学の世界で権威あるウォルフ賞では「私たちが自然を見る目を変えてくれた」と称えられた。また、科学技術の進歩に大きく寄与した功績に対して2003年に日本国際賞を受賞している。ニューヨーク郊外のスカースデールに在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ハドソン,リチャード・L.
 『ウォールストリート・ジャーナル』(ヨーロッパ版)の記者・編集者を25年勤める。うち6年間は編集主幹。1978年ハーバード大学卒業。1991年にはマサチューセッツ工科大学(MIT)の科学ジャーナルKnight Fellowを勤める。ベルギー・ブリュッセルに在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高安 秀樹
 名古屋大学大学院理学研究科修了、理学博士。神戸大学理学部助手・助教授、東北大学大学院情報科学研究科教授を経て、ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。専門は、フラクタル理論、経済物理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
雨宮 絵理
 横浜生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高安 美佐子
 神戸大学大学院自然科学研究科修了、博士(理学)。東北大学大学院情報科学研究科特別研究員、慶應義塾大学理工学部助手、公立はこだて未来大学システム情報科学部助教授を経て、東京工業大学大学院総合理工学研究科准教授。専門は、統計物理学、経済物理学、情報物理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
冨永 義治
 東京大学農学部・農業経済学科卒業。金融機関・投資顧問会社で債券・株式投資業務を経験した後、イェール大学・ビジネススクールに留学。現在は、国際投資分析業務に加え、大学・高校受験、英検受験等の英語指導、趣味のゴルフに関する理論の翻訳業務にあたっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山崎 和子
 九州大学理学研究科物理学専攻博士課程修了、理学博士。ガウス(株)設立、代表取締役を経て、東京情報大学講師、ボストン大学客員研究員、東京情報大学教授、現在に至る。経済物理学、マルチエージェントシミュレーション、動的環境の中での適応を専門とする。最近は、金融時系列の長期記憶、マルチフラクタル性、企業の成長率の分布、気象のネットワークなどを研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。