蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
増税が日本を破壊する 本当は「財政危機ではない」これだけの理由
|
著者名 |
菊池 英博/著
|
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2005.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116929274 | 342.1/キ/ | 1階図書室 | 43A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
環境問題 農業 食糧問題 持続可能な開発
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500282071 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
増税が日本を破壊する 本当は「財政危機ではない」これだけの理由 |
書名ヨミ |
ゾウゼイ ガ ニホン オ ハカイ スル |
著者名 |
菊池 英博/著
|
著者名ヨミ |
キクチ ヒデヒロ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2005.12 |
ページ数 |
15,238p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
342.1
|
分類記号 |
342.1
|
ISBN |
4-478-23138-9 |
内容紹介 |
借金795兆円にはカラクリがある。いま日本経済に必要なのは、積極的な投資減税と公共投資である…。世間に蔓延する日本の財政の誤解を解き、客観的データと歴史的経験、経済学的理論から、真実の姿を明らかにする。 |
著者紹介 |
1936年生まれ。東京大学教養学部卒業。旧東京銀行勤務を経て、文京女子大学(現文京学院大学)経営学部教授。専攻は金融論、国際金融、日本経済。著書に「銀行ビッグバン」など。 |
件名 |
財政-日本、租税-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「17の目標」バラバラでは道はひらけない。SDGsを実現する「グローカル」なパラダイム転換とは? |
(他の紹介)目次 |
第1部 持続可能性・SDGsはどのように世界展開したか(持続可能な開発目標(SDGs)の登場と世界動向 SDGsにおける環境分野の進展と大きな壁 気候変動とグローバル・リスク世界 脱成長・持続可能な地域社会の展望) 第2部 自然共生とエコロジー社会の展望―食・農・環境からの社会変革(技術革新がもたらす近未来の世界―バイオ経済と生命操作、食・農・環境への影響 進展するグローバル世界―3つのパラダイムとフード・レジーム グローバリゼーションと有機農業の展開―つながり合う欧・米・アジア・日本の歴史的変遷 世界の縮図・日本から世界を展望する―食生活・農業の変遷からみる「グローカル」ビジョン 食文化と農の尊厳性―グ・ローカルな安全保障と地域の自立性 エコロジーと農業がむすぶ潮流―アグロエコロジーと農業・農村 持続可能なエネルギーの実現をめざす地域と市民自治社会) 第3部 ビジョン形成と社会経済システムの変革(人口減少・超高齢社会をどう生きるか―みんな幸せな社会の実現とは 社会変革をめざす事業体の「グローカル」な展開 持続可能な日本と地域社会ビジョン―FEC自給ネットワークと地域循環共生圏 資本主義のゆくえと環境・持続可能な社会―社会経済システムの変革と「公」「共」「私」の再編) 自然界における人間の未来―人新世(アントロポセン)、SDGsを実現する世界 |
(他の紹介)著者紹介 |
古沢 広祐 1950年東京生まれ。1974年大阪大学理学部生物学科卒業。京都大学大学院農学研究科博士課程(農林経済)研究指導認定、農学博士。1996年より國學院大學経済学部(経済ネットワーキング学科)教授。米国カリフォルニア大学バークレー校にて客員研究(2000年9月〜2002年3月)。専門分野は、環境社会経済学、農業経済学、総合人間学、持続可能社会論。社会活動として(特活)「環境・持続社会」研究センター(JACSES)代表理事など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ