蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8013313344 | 489/ナ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
北白石 | 4413207251 | 489/ナ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001891626 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
クマはなぜ人里に出てきたのか |
| 書名ヨミ |
クマ ワ ナゼ ヒトザト ニ デテ キタ ノカ |
| 著者名 |
永幡 嘉之/文・写真
|
| 著者名ヨミ |
ナガハタ ヨシユキ |
| 出版者 |
旬報社
|
| 出版年月 |
2024.10 |
| ページ数 |
201p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
489.57
|
| 分類記号 |
489.57
|
| ISBN |
4-8451-1953-0 |
| 内容紹介 |
大量出没と人身事故の増加でマスコミを騒がせるツキノワグマ。背景では何が起こっているのか? クマの棲む山岳から里山まで丹念に調べ歩いた自然写真家が、クマと人間との関係を読み解く。写真も多数収録。 |
| 著者紹介 |
兵庫県生まれ。信州大学大学院農学研究科修了。自然写真家・著述家。山形県を拠点に動植物の調査・撮影を行う。里山の自然環境や文化を次世代に残すことに長年取り組む。著書に「里山危機」等。 |
| 件名 |
くま(熊)、鳥獣害 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
毎日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
北日本を中心に、豊かな生態系と美しい景観を保ってきたブナの森。このブナの森は、かつて広く伐採され、質的にも大きく変わってしまった。しかし近年、その豊かさの再評価が進み、生物多様性保全の重要性が社会的に認知されるようになり、ブナの森の伐採に歯止めがかかったばかりでなく、再生への取り組みが各地で始まっている。こうした取り組みでは、その土地独自の生物多様性への配慮が不可欠になる。科学に裏打ちされた、健全で効率的なブナ林復元に必要な技術、考え方を紹介。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 ブナの種子生産の生態学(ブナにおけるマスティングとその適応的意義―受粉効率仮説と捕食者飽食仮説の検証 ブナにおけるマスティングのメカニズム―開花量の変動と同調のメカニズムの検証 ブナの種子食性昆虫―加害種の生活史と共存機構 ブナの受粉の分子生態学―自家不和合性と近交弱勢) 第2部 ブナの結実予測技術の開発と発展(ブナの豊凶にかかわる要因の探索―マスティング研究と結実予測につながる研究プロローグ ブナの結実予測技術―その開発と利用 豊凶予測の発展型―どこでもできる予測手法 フェノロジカル・ギャップの発見―開葉のタイミングと稚樹の分布) 第3部 ブナの遺伝的変異とその保全(ブナの分布の地史的変遷―動的にみた北限 ブナの集団の遺伝的変異と遺伝的構造―地史的分布変遷の影響 ブナの環境応答特性の地域変異―光合成機能と葉の形態・構造 ブナの種子貯蔵方法の開発―地元産種苗の安定供給のために) 第4部 ブナの天然林施業と研究(北海道南部におけるブナ林施業の過去・現在・未来 ブナ林の天然更新に関する施業と研究) |
内容細目表
前のページへ