蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5512686964 | 911.5/ニ/ | 大型本 | 13 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000829171 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
Ambarvalia 西脇順三郎詩集 |
書名ヨミ |
アンバルワリア |
著者名 |
西脇 順三郎/著
|
著者名ヨミ |
ニシワキ ジュンザブロウ |
出版者 |
恒文社
|
出版年月 |
1994.8 |
ページ数 |
101,3p |
大きさ |
24cm |
分類記号 |
911.56
|
分類記号 |
911.56
|
ISBN |
4-7704-0799-8 |
内容紹介 |
ラテン詩人ティブルルスの作と伝えられている作品の訳を中心とした詩「Ambarvalia」を表題にした詩集。著者が英国から日本に帰って以後に作られた作品を集めている。美しい強烈なイメージによって書かれた旅の詩が多い。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
苦労してよい質的データが得られても、質の高い論文やレポートにまとめるのはむずかしい。「薄い記述」を克服し、ワンステップ上の「分厚い記述」に変えてゆくコツとヒント満載の、質的研究必携ガイドブック。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 質的データ分析の基本原理(7つのタイプの「薄い記述」―質的研究の質をめぐる問題 豊かで厄介な質的データ―翻訳としての質的データ分析 定性的コーディング―文脈と概念的カテゴリーのあいだの往復運動 脱文脈化と再文脈化―編集作業としての質的データ分析 事例‐コード・マトリックス―概念モデルの構築) 第2部 質的データ分析の実際(資料を整理する コーディングをおこなう 分析の方向性をさぐる 概念モデルをつくる 報告書を書く) マトリックスの成長と進化―「文書‐コード・マトリックス」から事例‐コード・マトリックスへ 付録 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 郁哉 1955年宮城県に生まれる。1977年東京大学文学部心理学科卒業。1984年東北大学大学院博士課程中退(心理学専攻)。1986年シカゴ大学大学院修了(Ph.D.)(社会学専攻)。2000年‐2001年プリンストン大学社会学部客員研究員。現在、一橋大学大学院商学研究科教授。専攻は文化社会学、定性的調査方法論。著書に『暴走族のエスノグラフィー―モードの叛乱と文化の呪縛』(新曜社)(1987年国際交通安全学会賞受賞)、『現代演劇のフィールドワーク』(東京大学出版会)(AICT賞・第43回日経経済図書文化賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ