蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114824980 | KR660.3/ホ/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000693471 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
水産関係行政資料目録 |
書名ヨミ |
スイサン カンケイ ギヨウセイ シリヨウ モクロク |
著者名 |
北海道総務部行政資料課/編
|
著者名ヨミ |
ホツカイドウソウムブギヨウ |
出版者 |
札幌 北海道総務部
|
出版年月 |
1974.2 |
ページ数 |
64 |
大きさ |
26*18 |
分類記号 |
660.3
|
分類記号 |
660.3
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
イラン随一の論客が、近代イラン200年の歴史を丹念に追い、西欧からの視線によって捏造された被殖民国の歴史、「近代性」と「伝統」との対立という幻を払拭する、政治/文化史の決定版。植民地近代性を問い直す画期的好著。 |
(他の紹介)目次 |
1 国境を持たない国々 2 植民地主義的近代性の夜明け 3 立憲革命 4 パフラヴィー朝 5 イラン・イスラーム革命 6 復興と改革 7 イスラーム・イデオロギーの終焉 |
(他の紹介)著者紹介 |
ダバシ,ハミッド 1951年、イラン南部アハバーズ生まれ。テヘランで高等教育を受けた後、1976年に渡米。ペンシルヴェニア大学で博士号を2つ取得(文化社会学とイスラム学)。1989年よりコロンビア大学教授。現在、同大学中東アジア言語・文化学部長、ハゴップケヴォーキアン近東研究センター教授。近年は中東問題の論客として活躍する他、イラン映画を英語圏に紹介する仕事にも積極的に携わっている。1990年、Authority in Islamで米国出版社協会宗教・哲学書部門最優秀賞、2000年、Truth and Narrativeでコロンビア大学ライオネル・トゥリリング賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田村 美佐子 翻訳家。上智大学大学院文学研究科英米文学専攻博士前期課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青柳 伸子 翻訳家。青山学院大学文学部英米文学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ