検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本画誕生     

著者名 近藤 啓太郎/著
出版者 岩波書店
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116227539721.9/コ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1981
498.4  498.4
禅宗-歴史 僧侶 永平寺

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300034069
書誌種別 図書
書名 日本画誕生     
書名ヨミ ニホンガ タンジョウ 
著者名 近藤 啓太郎/著
著者名ヨミ コンドウ ケイタロウ
出版者 岩波書店
出版年月 2003.4
ページ数 262p
大きさ 22cm
分類記号 721.9
分類記号 721.9
ISBN 4-00-024218-0
内容紹介 明治の「日本画」誕生への歩み-。岡倉天心らのイデオローグの迷走、世論のバッシング、数多の画人たちの集合離散からその技術の習得・工夫、顧客たち、画材…。日本に美を創出した人々を活写した著者渾身の遺作。
著者紹介 1920〜2002年。三重県生まれ。東京美術学校日本画科卒業。中学校図工教師を経て、小説家に。「海人舟」で芥川賞受賞。著書に「海」「微笑」など。「第三の新人」と呼ばれた。
件名 日本画-歴史、画家-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 坐禅の姿は、さとりの姿である―。永平寺の禅が確立するまでの歴史をわかりやすく綴りながら、道元禅の真髄を師弟間で交わされる問答を通して解き明かす。鎌倉初期、中国から曹洞禅を伝えた道元禅師の弘法への情熱は、膝下に集う有能な弟子たち、懐奘・義介…へと受け継がれていく。“只管打坐、ただひとすじに坐禅をする”。それは仏陀がさとりを得た姿そのものであり、仏陀のごとく生きる証なのである。道元禅の入門書。
(他の紹介)目次 第1章 黎明(師、如浄禅師との別れ
明全和尚と入宋する時のこと(回想) ほか)
第2章 興隆(懐奘、道元禅師を訪ねる
十六歳の義介の動揺 ほか)
第3章 誓願(道元禅師、鎌倉へ行く
義介、道元禅師不在の永平寺をまもる ほか)
第4章 継承(懐奘禅師と義介、師弟の礼をとる
義介、嗣書を拝見する ほか)
第5章 躍進(八歳の少年、永平寺に入門する
義介禅師の夢 ほか)
道元禅師が教える生きる智慧
(他の紹介)著者紹介 角田 泰隆
 1957年長野県伊那市生まれ。大本山永平寺にて修行。86年駒澤大学大学院博士課程満期退学。曹洞宗宗学研究所主任、駒澤短期大学教授を経て、駒澤大学教授、曹洞宗総合研究センター宗学研究部門副主任研究員。伊那市・常圓寺住職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。