検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか     

著者名 ケンジ・ステファン・スズキ/著
出版者 合同出版
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117685701302.3/ス/書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7012386459302/ス/図書室02a一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
デンマーク

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000000580
書誌種別 図書
書名 なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか     
書名ヨミ ナゼ デンマークジン ワ コウフク ナ クニ オ ツクル コト ニ セイコウ シタ ノカ ドウシテ ニホン デワ ヒト ガ タイセツ ニ サレル システム オ ツクレナイ ノカ 
著者名 ケンジ・ステファン・スズキ/著
著者名ヨミ ケンジ ステファン スズキ
出版者 合同出版
出版年月 2008.3
ページ数 189p
大きさ 19cm
分類記号 302.3895
分類記号 302.3895
ISBN 4-7726-0410-9
内容紹介 世界最高レベルの社会保障制度を整え、食料もエネルギーも自活、世界でもっとも民主主義が進んでいる国、デンマーク。「共生」の政策理念の基盤となる国の歴史と国民の姿を通し、問題が山積になっている日本社会を見つめ直す。
著者紹介 1944年岩手県生まれ。中部ユトランド商科大学会計学部税法学科卒業。S.R.A.デンマーク、「風のがっこう」代表。著書に「デンマークという国自然エネルギー先進国」がある。
件名 デンマーク
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 世界最高レベルの社会保障制度を整え、食料もエネルギーも自活、世界でもっとも民主主義が進んでいる国、デンマーク。「共生」の政策理念の基盤となる国の歴史と国民の姿を通して、年金・雇用・貧困・格差・「愛国心」・環境・エネルギー・食料など問題の山積する日本社会を見つめ直す。
(他の紹介)目次 第1章 デンマーク・私が「理想とする国家」に近い国
第2章 なぜ、デンマーク人は国に愛情を持つようになったか
第3章 氷河とバイキングがつくった北欧の小国
第4章 デンマーク人が国を愛する心の原風景
第5章 農奴が下支えした中世のデンマーク社会
第6章 神聖なる王権から国民の主権へ
第7章 福祉制度をつくり出したデンマーク・福祉を考えなかった日本
第8章 デンマークは「戦争」とどう闘ったか
第9章 教育の目標は「国家運営」に参加する国民をつくること
第10章 借金を残さないデンマーク・つけを残す日本
(他の紹介)著者紹介 ケンジ・ステファン・スズキ
 旧姓、鈴木健司。S.R.A.デンマーク、「風のがっこう」代表。1944年、岩手県生まれ。1967年、青山学院大学中退後デンマークに渡り、翌年コペンハーゲン大学政治経済学部に入学。1971年から在デンマーク日本大使館に勤務し、その後農場経営をはじめる。1979年、デンマーク国籍を取得。1990年、中部ユトランド商科大学会計学部税法学科を卒業。同年、S.R.A.デンマークを設立。デンマークの風力発電機、バイオマスプラントを日本に普及させる事業を手掛ける。1997年、デンマーク・ウアンホイに「風のがっこう」を設立。環境政策などの視察でデンマークに訪れる日本人のための研修施設として運営を開始。2002年、京都府弥栄町に「風のがっこう京都」を町営の環境教育施設として開校。2004年、「風のがっこう栃木」と業務提携し、研修業務を支援。現在は、日本とデンマークを往復しながら、さまざまな事業を手掛けるほか、講演活動などを精力的におこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。