蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116016122 | 338/カ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001342669 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
金融工学入門 |
書名ヨミ |
キンユウ コウガク ニュウモン |
著者名 |
刈屋 武昭/著
|
著者名ヨミ |
カリヤ タケアキ |
著者名 |
小暮 厚之/著 |
著者名ヨミ |
コグレ アツユキ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2002.4 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
338.01
|
分類記号 |
338.01
|
ISBN |
4-492-71157-0 |
内容紹介 |
金融工学の範囲は、資産の運用にとどまらず、資本の有効活用を視野に入れたビジネス全体のリスクと収益の管理へと大きく広がっている。基本を着実に学び、金融や経済に関わるリスク評価と管理の能力を身に付けるための一冊。 |
著者紹介 |
1944年生まれ。京都大学経済研究所教授、金融工学研究センター長。著書に「金融工学とは何か」等。 |
件名 |
金融工学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
中国の古典は、漢文訓読というユニークな読解法を通じて、長きに亙って日本人の教養を形づくり、日本語の文章に影響を与えてきた。ここに数多の作品から選び抜いた名文は、孟子・荘子から宋代の蘇軾・李清照まで、十二人の文章家の代表作。内容・形式もさまざまな文章を、読みどころを押さえながら訓読し、達意の解説がその味わいを伝える。 |
(他の紹介)目次 |
中国の文章を読む 「五十歩を以て百歩を笑わば、則ち何如」―為政者の使命 「北冥に魚有り、其の名を鯤と為す」―飛翔する想像力 「夜 漢軍の四面皆楚歌するを聞く」―英雄凄絶の死 「濁酒一杯、弾琴一曲、志願畢われり」―本音のままに生きる 「芳華鮮美にして、落英繽紛たり」―別天地の物語 「物色の動けば、心も亦た揺らぐ」―文学にとって自然とは 「天地は万物の逆旅にして、光陰は百代の過客なり」―春の夜のうたげ 「千里の馬は常に有れども、伯楽は常には有らず」―人材の発見・「人の世に于いて何如ぞや」―人の世に生きるとは 「見る所無きに至りて、而も猶お帰るを欲せず」―忘れられた自然との出会い 「酔翁の意は酒に在らず」―醒めた観察のまなざし 「逝く者は斯くの如くして、而も未だ嘗て往かざるなり」―造物者の無尽蔵 「中れば即ち杯を挙げて大笑し、茶傾きて懐中に覆るに至る」―細やかな夫婦愛 |
(他の紹介)著者紹介 |
興膳 宏 1936年福岡県に生まれる。京都大学大学院博士課程修了。京都大学教授、京都国立博物館長を歴任。現在、京都大学名誉教授。専攻は中国文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ