検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

20世紀日本英語学セレクション  第5巻  英語発音法 

著者名 井田 好治/監修
出版者 ゆまに書房
出版年月 2001.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113801807830.8/ニ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
364.5 364.5
労災保険 過労死 自殺

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001293086
書誌種別 図書
書名 20世紀日本英語学セレクション  第5巻  英語発音法 
書名ヨミ ニジッセイキ ニホン エイゴガク セレクション 
著者名 井田 好治/監修
著者名ヨミ イダ ヨシハル
出版者 ゆまに書房
出版年月 2001.7
ページ数 208p
大きさ 22cm
分類記号 830.8
分類記号 830.8
ISBN 4-8433-0361-5
内容紹介 日本における英語学の進展に寄与した代表的な業績を選び、原則として初版本を復刻で集成・紹介する。第5巻は、大正11年英語倶楽部社刊の「英語発音法」。
件名 英語学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 コスト競争の激化がもたらした「労働の劣化」。成果主義や裁量労働制は働く者をますます拘束して、長時間労働・過密労働が蔓延。人間関係面でも、上司と部下、同僚間の軋轢、非正規雇用化が進む中で精神的負担は高まるばかり…。遺族が教える「過労死」「過労自殺」の労災申請手続き。
(他の紹介)目次 第1章 もしかして、過労死?
第2章 労災申請・認定の基礎知識
第3章 労災申請はこう進める
第4章 情報を集めよう
第5章 労災申請をしたあとは
第6章 労基署から結果が出たら
第7章 大切な人を過労死させないために
(他の紹介)著者紹介 諏訪 裕美子
 1962年東京生まれ。1999年12月に裁量労働制の下で働いていた弟を過労自殺で亡くす。2002年9月に労災認定される。2003年7月裁量労働制の下での「初」の過労自殺を巡る民事裁判を起こす。2006年7月「過失相殺なし」の和解に応じる。現在は、過労死をなくすための活動にかかわっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
色部 祐
 1942年東京生まれ。早稲田大学政経学部卒。医療ケースワーカーとして労災職業病分野にかかわる。85年社会保険労務士資格取得。98年から働くもののいのちと健康を守る全国センター事務局次長、03年から働くもののいのちと健康を守る東京センター事務局次長として過労死等の相談・支援に携わる。現在、早稲田大学大学院にて「過労死予防」の研究中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。