蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
わたしのリハビリ闘争 最弱者の生存権は守られたか
|
著者名 |
多田 富雄/著
|
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2007.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117536763 | 498.1/タ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
生命の意味論
多田 富雄/[著…
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
多田富雄コレクション5
多田 富雄/著
多田富雄 : からだの声をきく
多田 富雄/著
多田富雄コレクション4
多田 富雄/著
多田富雄コレクション3
多田 富雄/著
多田富雄コレクション2
多田 富雄/著
多田富雄コレクション1
多田 富雄/著
多田富雄のコスモロジー : 科学と…
多田 富雄/著,…
あらすじで読む名作能50選
多田 富雄/監修…
春楡の木陰で
多田 富雄/著
寛容のメッセージ
多田 富雄/著
寡黙なる巨人
多田 富雄/著
残夢整理 : 昭和の青春
多田 富雄/著
イタリアの旅から : 科学者による…
多田 富雄/著
寛容 : 多田富雄詩集
多田 富雄/著
免疫学の巨人 : 7つの国籍を持っ…
ゾルタン・オヴァ…
寡黙なる巨人
多田 富雄/著
残夢整理 : 昭和の青春
多田 富雄/著
落葉隻語ことばのかたみ
多田 富雄/著
花供養
白洲 正子/著,…
ダウンタウンに時は流れて
多田 富雄/著
生命の木の下で
多田 富雄/著
露の身ながら : いのちへの対話 …
多田 富雄/著,…
言魂
石牟礼 道子/著…
独酌余滴上
多田 富雄/著
独酌余滴下
多田 富雄/著
寡黙なる巨人
多田 富雄/著
能の見える風景
多田 富雄/著
懐かしい日々の対話
多田 富雄/著,…
あらすじで読む名作能50
多田 富雄/監修…
歌占 : 多田富雄全詩集
多田 富雄/著
露の身ながら : いのちへの対話 …
多田 富雄/著,…
邂逅
多田 富雄/著,…
好きになる分子生物学 : 分子から…
萩原 清文/著,…
懐かしい日々の想い
多田 富雄/著
脳の中の能舞台
多田 富雄/著
免疫・「自己」と「非自己」の科学
多田 富雄/著
大学革命
多田 富雄/[ほ…
免疫学個人授業
多田 富雄/著,…
私のガラクタ美術館
多田 富雄/著
アポロンにしてディオニソス橋岡久馬…
多田 富雄/文,…
人間の行方 : 二十世紀の一生、二…
多田 富雄/著,…
生命をめぐる対話
多田 富雄/著
独酌余滴
多田 富雄/著
ビルマの鳥の木
多田 富雄/著
パラドックスとしての身体 : 免疫…
多田 富雄/ほか…
生命の意味論
多田 富雄/著
白洲正子を読む
多田 富雄/[ほ…
前へ
次へ
医療制度 医療費 リハビリテーション
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700467410 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
わたしのリハビリ闘争 最弱者の生存権は守られたか |
書名ヨミ |
ワタシ ノ リハビリ トウソウ |
著者名 |
多田 富雄/著
|
著者名ヨミ |
タダ トミオ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2007.12 |
ページ数 |
170p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
498.13
|
分類記号 |
498.13
|
ISBN |
4-7917-6362-7 |
内容紹介 |
脳梗塞を患って以来、リハビリによって障害と闘ってきた著者。厚労省の保険診療報酬改定によるリハビリ打ち切りに怒り、新聞への投書を皮切りに立ち上がった…。1年余りにわたる執筆・発言をまとめた闘争の記録。 |
著者紹介 |
1934年茨城県生まれ。千葉大学医学部卒業。免疫学の世界的権威。サプレッサーT細胞を発見。リハビリ診療報酬改定の撤回を求める運動に立ち上がる。著書に「独酌余滴」など。 |
件名 |
医療制度、医療費、リハビリテーション |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 中日新聞・東京新聞 朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界的な免疫学者である著者は、脳梗塞を患って以来、リハビリによって障害と闘いながら、かろうじて執筆活動を続けてきた。ところが二〇〇六年四月、厚労省の保険診療報酬改定によってリハビリ打ち切りという思わぬ事態が生じた。現場の実態を無視した医療費削減政策の暴走、弱者切り捨ての失政に怒った著者は、新聞への投書を皮切りに立ち上がった―。本書は一年余にわたる執筆・発言をまとめた闘争の記録であり、病床と車椅子の上から発せられた“命の叫び”である。 |
(他の紹介)目次 |
1 診療報酬決定―リハビリ中止は死の宣告 2 小泉医療改革の実態―リハビリ患者見殺しは酷い 3 四四万人の署名を厚労省に提出したときの声明文(六月三〇日) 4 リハビリ医療―国は四四万人の叫びを聴け 5 鶴見和子さんとリハビリ 6 患者から見たリハビリテーション医学の理念 7 メッセージ(一〇月二六日、リハビリ日数制限の実害告発と緊急改善を求める集会) 8 コスト削減のためのリハビリ打ち切りは「弱者は死ね」と言うに等しい 9 リハビリ制限は、平和な社会の否定である 10 リハビリ制度・事実誤認に基づいた厚労省の反論 11 リハビリ打ち切り問題と医の倫理 12 ここまでやるのか厚労省―リハビリ患者を欺く制度改悪の狙いは何か |
内容細目表
前のページへ