検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

馬を飛ばそう IoT提唱者が教える偉大なアイデアのつくり方    

著者名 ケヴィン・アシュトン/著   門脇 弘典/訳
出版者 日経BP社
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180455875209/セ/11階図書室34A一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900276341209/セ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

窪田 蔵郎 斎藤 博之
1982
498.13 498.13
医療制度

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001005825
書誌種別 図書
書名 馬を飛ばそう IoT提唱者が教える偉大なアイデアのつくり方    
書名ヨミ ウマ オ トバソウ 
著者名 ケヴィン・アシュトン/著
著者名ヨミ ケヴィン アシュトン
著者名 門脇 弘典/訳
著者名ヨミ カドワキ ヒロノリ
出版者 日経BP社
出版年月 2015.12
ページ数 441p
大きさ 19cm
分類記号 141.5
分類記号 141.5
ISBN 4-8222-5135-2
内容紹介 IoT(モノのインターネット)という用語を提唱した人物として世界的に知られる著者が、歴史上のさまざまなエピソードを紹介しながら、発明、イノベーション、発見といった「創造」がいかになされるのかを解説する。
著者紹介 イギリスの無線IDタグ専門家、プロダクター。IoT(モノのインターネット)の提唱者として世界的に知られる。同分野を研究するマサチューセッツ工科大学Auto‐IDラボ共同設立者。
件名 思考、創造性
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 小泉政権下で決まった医療制度改革法に基づき、遂に医療制度改革が実施段階に入る。なぜ、変えなければならないのかという基本的なことから、何をどう変えるのか、医療現場ではどんな知識が必要となるのかという具体的事項までを、それぞれ図解でやさしく解説した。
(他の紹介)目次 実施段階に入る医療制度改革
高齢化社会と団塊世代―長野の秘密
少子化時代―女子教育の影響
健康寿命―新たな健康指標
メタボリック症候群と疾病管理
アメリカの疾病管理のしくみ
がんの疾病対策
地域連携クリティカルパス
DPCマネジメント
ジェネリック医薬品
アメリカのP4P
イギリスのP4P
後期高齢者介入プログラム
医師需給とスキルミックス
医療制度改革のタイムスケジュール
(他の紹介)著者紹介 武藤 正樹
 1949年生まれ。神奈川県出身。国際医療福祉大学三田病院副院長・国際医療福祉総合研究所長・同大学大学院教授。1978年新潟大学大学院医科研究科修了後、国立横浜病院にて外科医師として勤務。同病院在籍中1986年〜1988年までニューヨーク州立大学家庭医療学科に留学。1988年厚生省関東信越地方医務局指導課長。1990年国立療養所村松病院副院長。1994年国立医療・病院管理研究所医療政策研究部長。1995年国立長野病院副院長。2006年より現職。所属学会、日本医療マネジメント学会副理事、日本ジェネリック医薬品学会理事長、日本疾病管理研究会会長、P4P研究会代表幹事、日本外科会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。