検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

「和の食」全史 縄文から現代まで長寿国・日本の恵み    

著者名 永山 久夫/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180156556383.8/ナ/1階図書室47A一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310066715383.8/ナ/2階図書室517一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安藤 一郎
2012
501.6 501.6
エネルギー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001158037
書誌種別 図書
書名 「和の食」全史 縄文から現代まで長寿国・日本の恵み    
書名ヨミ ワ ノ ショク ゼンシ 
著者名 永山 久夫/著
著者名ヨミ ナガヤマ ヒサオ
出版者 河出書房新社
出版年月 2017.4
ページ数 362p
大きさ 20cm
分類記号 383.81
分類記号 383.81
ISBN 4-309-22698-9
内容紹介 クリやイノシシの肉で作った縄文クッキー、天平貴族が好んだ乳製品、戦国武士の出陣食、ユネスコ無形文化遺産に登録された和食…。食文化史の第一人者が、和の食1万年の変遷と真髄を解き明かす。
著者紹介 1932年福島県生まれ。食文化史研究家。長寿食研究所所長。古代から明治時代までの食復元の第一人者。著書に「絵でみる江戸の食ごよみ」「和食ことわざ事典」など。
件名 食生活-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 エネルギーは、人類の活動にとって不可欠な資源である。近年、世界のエネルギー情勢は一段と厳しさを増し、今後さらにその勢いを増すことは自明の理であろう。エネルギーに関する科学は、工学をはじめ物理学、社会学、経済学などが複雑に絡んだ領域となっている。本書は、エネルギーの供給を取り巻く技術を中心に環境など対する重要課題を体系的に捉え、システム工学的な側面から多くの分野の方々に関心を抱かせるようわかりやすく解説した好著である。
(他の紹介)目次 1章 エネルギーを巡る人類と地球
2章 エネルギーの科学と工学
3章 一次エネルギーの供給特性
4章 二次エネルギーの供給システム
5章 エネルギー利用と環境問題
6章 経済社会とエネルギー
7章 エネルギー供給システムの将来


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。