蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115661886 | KR210.08/ト/ | 2階郷土 | 107B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
初等教育-歴史 台湾-教育 植民地教育
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001227422 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
等じゅ院文書 第4集 日次録 付,蝦夷地御用公儀衆参詣覚留書(抄)[宮城県金成町金田八幡神社文書] |
書名ヨミ |
トウジユイン モンジヨ |
著者名 |
等じゅ院文書編さん委員会/編
|
著者名ヨミ |
トウジユイン モンジヨ ヘン |
出版者 |
様似町(様似郡) 様似町教育委員
|
出版年月 |
1999.11 |
ページ数 |
0195 |
大きさ |
26*18 |
分類記号 |
210.088
|
分類記号 |
210.088
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
父母、妻子への最期の言葉。涙なくしては読めない、いわれなき罪を背負わされた英霊たちの想い。封印されてきた118通の遺書を完全初公開。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 チャンギーとBC級戦犯(最後の証言者 田中日淳の終戦 チャンギーへの道 教誨師として死刑囚と向き合う ほか) 第2部 遺書―118人の最期の言葉(昭和二十一年三月十四日 駒井光男/栄島信雄 昭和二十一年三月二十三日 平澤厚/新重俊 昭和二十一年四月六日 原田国市/柳本静一/牛島勝市/佐藤為徳/田澤啓三 昭和二十一年四月二十七日 福栄真平 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
田原 総一朗 1934年、滋賀県生まれ。60年、岩波映画製作所入社、64年、東京12チャンネル(現テレビ東京)に開局とともに入社。77年にフリーに。テレビ朝日系『朝まで生テレビ!』『サンデープロジェクト』でテレビジャーナリズムの新しい地平を拓く。98年、戦後の放送ジャーナリスト1人を選ぶ城戸又一賞を受賞。現在、早稲田大学特命教授として、「大隈塾」塾頭も務める。雑誌『オフレコ!』(アスコム)の責任編集長としても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 日淳 1914年、北海道生まれ。27年に得度受戒。40年、立正大学文学部仏教学科卒業。同年、徴兵により終戦まで軍隊生活を送ることとなる。45年、シンガポールの陸軍第三航空軍司令部で終戦を迎え、46年12月から47年8月までチャンギー刑務所にて日本人BC級戦犯の教誨師を務めた。88年に日蓮宗大本山池上本門寺第81世貫首、95年には第48代日蓮宗管長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 堀川 惠子 1969年、広島県生まれ。広島テレビ放送を経て、現在ドキュメンタリーディレクターの傍ら執筆活動にも取り組む。主な作品に『ニッポンの筆 世界に挑む』(NTV、ギャラクシー選奨・民放連優秀賞)、『チンチン電車と女学生』(NTV、放送文化基金賞・民放連最優秀賞)、『ヒロシマ・戦禍の恋文』(NHK、ATP賞ドキュメンタリー部門優秀賞)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ