蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117607770 | J/カ/ | 絵本 | 2A | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
新琴似 | 2012659872 | J/カ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
元町 | 3012509117 | J/カ/ | 小型本 | J2 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
西岡 | 5012622691 | J/カ/ | 絵本1 | E1 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
篠路コミ | 2510018779 | J/カ/ | 絵本1 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 6 |
太平百合原 | 2413006095 | J/カ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 7 |
白石東 | 4212034294 | J/カ/ | 絵本1 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 8 |
北白石 | 4413010986 | J/カ/ | 絵本1 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 9 |
もいわ | 6313004803 | J/カ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 10 |
新発寒 | 9213000939 | J//カ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 11 |
星置 | 9312062152 | J/カ/ | 絵本4 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 12 |
絵本図書館 | 1010054185 | J/カ/ | 絵本 | 07A | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 13 |
絵本図書館 | 1010172813 | J/カ/ | 絵本 | 07A | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 14 |
絵本図書館 | 1010172821 | JR/カ/ | 常設展示1 | 17 | 絵本 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000272927 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
旅するワールドカップ 2010 FIFA WORLD CUP SOUTH AFRICA サッカーの話をしよう |
| 書名ヨミ |
タビスル ワールド カップ |
| 著者名 |
大住 良之/著
|
| 著者名ヨミ |
オオスミ ヨシユキ |
| 出版者 |
あすとろ出版
|
| 出版年月 |
2010.4 |
| ページ数 |
255p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
783.47
|
| 分類記号 |
783.47
|
| ISBN |
4-7555-0897-4 |
| 内容紹介 |
『東京新聞』の連載「サッカーの話をしよう」から、いま知っておきたいワールドカップと世界のサッカーの話題を集め、初のワールドカップ開催に沸くアフリカ大陸のサッカーの歴史と、日本代表の展望を語り尽くす。 |
| 著者紹介 |
1951年神奈川県生まれ。一橋大学卒業。フリーランスのサッカージャーナリスト。日本スポーツプレス協会副会長。女子サッカーのクラブチーム「FC PAF」監督。 |
| 件名 |
ワールドカップ(サッカー) |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
愛犬「勘助」と共に生きた十五年―それは孤軍奮闘の毎日だった。中島先生、汗と騒動と感動の日々を語る。 |
| (他の紹介)目次 |
勘助の朝 勘助の生い立ち 勘助の育ち盛り 勘助の椅子 勘助の主治医 勘助のお散歩 勘助のお山 勘助の青春 勘助の結婚 勘助の里帰り 勘助の子守り 勘助のお留守番 勘助の老衰 勘助のいない日 |
| (他の紹介)著者紹介 |
中島 誠之助 1938年東京生まれ。古美術鑑定家、エッセイスト。古伊万里染付の魅力を広く世に紹介したことでも知られる。長寿人気番組『開運!なんでも鑑定団』(テレビ東京系列)のレギュラーとしての活躍はいうまでもない。少年時代より動物好きで、中学入学と同時に生物部に入部する。現在も母校芝学園の生物部OB会“芝生会”の会長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ