蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117209312 | 477/キ/1 | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
樹木の名前 : 和名の由来と見分け…
高橋 勝雄/解説…
ふゆめがっしょうだん
冨成 忠夫/写真…
葉っぱで見わける樹木ハンドブック
高橋 秀男/監修
イネ科ハンドブック
木場 英久/著,…
知識ゼロからの野草図鑑
高橋 秀男/監修…
まるごと日本の生きもの
木村 義志/監修…
日本の山菜
高橋 秀男/監修
葉っぱでおぼえる樹木 : 原寸図…2
濱野 周泰/監修…
花おりおりその5
湯浅 浩史/文,…
日本のスゲ
勝山 輝男/著
花おりおりその4
湯浅 浩史/文,…
植物の大常識
大地 佳子/文,…
花おりおり7
湯浅 浩史/文,…
花おりおりその3
湯浅 浩史/文,…
しょくぶつ
無藤 隆/総監修…
日本のスミレ
いがり まさし/…
花おりおりその2
湯浅 浩史/文,…
樹に咲く花合弁花・単子葉・裸子植物
茂木 透/写真,…
日本の山菜
高橋 秀男/監修
樹に咲く花合弁花・単子葉・裸子植物
茂木 透/写真,…
樹に咲く花離弁花2
茂木 透/写真,…
日本アルプス植物図鑑
大場 達之/著,…
山野草ガイドブック : 見かけた場…
高橋 秀男/監修…
花図鑑野草 : For those…
高橋 秀男/監修
山野草ウォッチング : 草木を観る…
高橋 秀男/著・…
野草大図鑑
高橋 秀男/監修
ふゆめがっしょうだん
富成 忠夫/写真…
ふゆめがっしょうだん
冨成 忠夫/写真…
わたしたちの天然記念物 : カラ…2
河合 雅雄/監修…
わたしたちの天然記念物 : カラ…3
河合 雅雄/監修…
わたしたちの天然記念物 : カラ…7
河合 雅雄/監修…
わたしたちの天然記念物 : カラ…6
河合 雅雄/監修…
わたしたちの天然記念物 : カラ…5
河合 雅雄/監修…
わたしたちの天然記念物 : カラ…4
河合 雅雄/監修…
わたしたちの天然記念物 : カラ…1
河合 雅雄/監修…
高山植物ウォッチング : 図解ハン…
高橋 秀男/著
植物カラーガイド図鑑
大場 達之/著,…
外国からきた動・植物
宮下 和喜/〔共…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700425746 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
樹に咲く花 写真検索 離弁花1 山溪ハンディ図鑑 |
書名ヨミ |
キ ニ サク ハナ |
著者名 |
茂木 透/写真
|
著者名ヨミ |
モギ トオル |
著者名 |
高橋 秀男/監修 |
著者名ヨミ |
タカハシ ヒデオ |
著者名 |
勝山 輝男/監修 |
著者名ヨミ |
カツヤマ テルオ |
版表示 |
第4版 |
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2006.3 |
ページ数 |
719p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
477.038
|
分類記号 |
477.038
|
ISBN |
4-635-07003-4 |
件名 |
顕花植物-図鑑、花-図鑑 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本に自生する樹木を中心に主な外国産の樹木や園芸品種も含めた樹木の写真図鑑。全3巻の構成で本巻では被子植物・双子葉離弁花類のうち約385種を収録。新エングラーの分類体系による科目で配列。樹木は基本的に花や果実、樹木全体の写真と冬芽、種子など細部の拡大写真を掲載。掲載データは各名称、分布、生育地と形状に関する詳細な解説がある。巻末に主な植物用語集と学名索引・和名索引を付す。 |
(他の紹介)目次 |
被子植物双子葉離弁花類(ヤマモモ科 クルミ科 ヤナギ科 カバノキ科 ブナ科 ニレ科 クワ科 イラクサ科 モクマオウ科 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
茂木 透 1949年宮城県生まれの東京育ち。冨成忠夫氏に写真と油絵を師事。写真の作風は、油絵の制作から学んだ「丁寧に丁寧にもっと丁寧に」。また同時に写真の写実性もとことん追求し、ひたすらわかりやすい表現を心がけている。植物のなかでも、とくに樹木に対する興味が強く、今でも樹木たちの四季折々の姿を観察し続けている。とにかく唖然とするほど、気の長い人間である。写真は各種図鑑や雑誌などへの提供が主で、まとまったものは今回がはじめて。ロングや中ロングの写真キャプションは本人が書いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 茂木 透 1949年宮城県生まれの東京育ち。冨成忠夫氏に写真と油絵を師事。写真の作風は、油絵の制作から学んだ「丁寧に丁寧にもっと丁寧に」。また同時に写真の写実性もとことん追求し、ひたすらわかりやすい表現を心がけている。植物のなかでも、とくに樹木に対する興味が強く、今でも樹木たちの四季折々の姿を観察し続けている。とにかく唖然とするほど、気の長い人間である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 秀男 1935年長野県大町市生まれ。元神奈川県立博物館学芸部部長、横浜植物会会長。専門は植物分類学。中部地方の高山の植物相を解明した論文のほか、タカネスミレ類、シロウマリンドウ類などの研究がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 勝山 輝男 1955年神奈川県生まれ。東京農工大学卒業。学生時代は山岳部に所属。現在、神奈川県立生命の星・地球博物館学芸員。神奈川県の植物相を調べるところから植物の世界に入ったので、維管束植物であれば平均して手がけている。どちらかというとカヤツリグサ科など、花が目立たない植物が好きらしい(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 太田 和夫 1946年静岡県生まれ。中央大学卒業。1984年から埼玉県立自然史博物館学芸員。埼玉大学非常勤講師。フクジュソウやカタクリなどの春植物の生育環境、群落構成種の研究、荒川・富士川・大井川などの河川の渓畔の植生調査、キタミソウをはじめ、埼玉県内に生育する絶滅危惧種の分布や生態について調査研究中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 城川 四郎 1926年福岡県生まれ。三重農林専門学校農科卒業。神奈川県植物誌調査会代表、神奈川キノコの会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ