蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180609653 | 069/イ/ | 1階図書室 | 32A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
図書情報館 | 1310436272 | 069/ハ/ | 2階図書室 | WORK-486 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001458330 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
博物館と文化財の危機 |
| 書名ヨミ |
ハクブツカン ト ブンカザイ ノ キキ |
| 著者名 |
岩城 卓二/編
|
| 著者名ヨミ |
イワキ タクジ |
| 著者名 |
高木 博志/編 |
| 著者名ヨミ |
タカギ ヒロシ |
| 出版者 |
人文書院
|
| 出版年月 |
2020.2 |
| ページ数 |
194p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
069.04
|
| 分類記号 |
069.04
|
| ISBN |
4-409-24131-8 |
| 内容紹介 |
稼げない博物館は存在意義がないのか? 文化財保護法改正の経緯と問題点、文化財を活用することの意義や難しさ、歴史系博物館の可能性、文化財保護の政治性等について述べ、博物館のあるべき未来を提言する。 |
| 著者紹介 |
京都大学人文科学研究所教授。専門は日本近世史。著書に「近世畿内・近国支配の構造」など。 |
| 件名 |
博物館、文化財保護 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
人口1265万人、都内総生産89兆円を誇る巨大都市・東京の石原慎太郎都知事―。横田基地返還要求、銀行への外形標準課税、ディーゼル車NO作戦、羽田空港の国際化、オリンピック招致など、国家レベルの新政策やアイディアを次々と打ち出してきた。東龍太郎、美濃部亮吉、鈴木俊一、青島幸男らの都知事に仕え、石原都知事のもとでは副知事を務めるなど、都政の舞台裏をもっともよく知る著者が、都庁中枢の意思決定の現場を徹底レポート。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 石原都政二期目を終えて―東京五輪招致を機会に二一世紀型都市モデルの発信を 第1章 石原都政スタート―副知事になる 第2章 横田飛行場に行ってみよう―軍民共用化と羽田の国際化 第3章 財政再建のために知事になったんだ―財源さがしと経費節減 第4章 容積率で遠慮するな―東京メガロポリスの創造 第5章 三宅島のマグマはどこにいるんだ―災害対策の最前線 第6章 こんな不合理は放っておけない―土地収用法改正 第7章 現金給付でごまかさずに福祉を充実させよう―福祉改革 第8章 黒煙をなくせ―ディーゼル車排ガス規制 第9章 これからの石原都政―破壊と創造 |
| (他の紹介)著者紹介 |
青山 〓@42B0@ 1943年、東京都に生まれる。中央大学法学部卒業。1967年都庁に入り、36年間勤務。都市計画局課長、高齢福祉部長、計画部長、政策報道室理事などを歴任。石原慎太郎知事のもとで1999年5月から2003年5月まで副知事。在職中から郷仙太郎のペンネームで作家活動をはじめる。2004年4月から明治大学公共政策大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ