検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

経済学大辞典 2     

著者名 中山 伊知郎/編
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1966


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115314718R330.3/KE29/書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000272689
書誌種別 図書
書名 経済学大辞典 2     
書名ヨミ ケイザイガク ダイジテン 
著者名 中山 伊知郎/編
著者名ヨミ ナカヤマ イチロウ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1966
ページ数 0736
大きさ 27
分類記号 330.3
分類記号 330.3
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 インドネシアでは、三〇〇の民族集団から構成される二億の国民が、四〇〇の母語を使用して生活している。一見平和な風景からは、穏健で寛容な秩序が保たれているように見えるが、多様な混沌を統御するために暴力と暴力がぶつかり合ってきたという厳しい現実もある。本書は、第二次大戦後の独立時に起因する問題が、六人の大統領の時代を経過しながら、どう変質して今に至っているかを、丁寧にリポートするものである。
(他の紹介)目次 第1章 老ジハーディストの独白(バリ島爆弾テロ
二人の創設者 ほか)
第2章 民主化の果実と代償(スハルト
盲目の大統領はイスラム指導者 ほか)
第3章 三〇年間の独立戦争(多民族国家の苦脳)(紛争地アチェを襲った大災害
三〇〇の民族、二〇〇以上の言語 ほか)
第4章 外交の舞台へ返り咲き(威信復活の手応え
非同盟から反共へ ほか)
終章 脱スハルト時代のゆくえ(神話との訣別
支持率急落 ほか)
(他の紹介)著者紹介 水本 達也
 1968年(昭和43年)、神奈川県生まれ。1993年、明治大学政治経済学部卒業、時事通信社入社。社会部、外信部、ジャカルタ特派員を経て、現在、政治部記者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。