蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
なぜ「小三治」の落語は面白いのか?
|
著者名 |
広瀬 和生/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2014.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
苗穂・本町 | 3413063235 | 779/ヒ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000849093 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なぜ「小三治」の落語は面白いのか? |
書名ヨミ |
ナゼ コサンジ ノ ラクゴ ワ オモシロイ ノカ |
著者名 |
広瀬 和生/著
|
著者名ヨミ |
ヒロセ カズオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2014.8 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
779.13
|
分類記号 |
779.13
|
ISBN |
4-06-219042-8 |
内容紹介 |
日本が誇る落語界の孤高の名人・柳家小三治を、膨大な時間をかけて聴いて綴った「小三治本」の決定版。ロングインタビューや主要演目90席の紹介のほか、小三治の名言、音源データ、高座写真も多数収録する。 |
著者紹介 |
1960年埼玉県生まれ。東京大学工学部卒業。ヘヴィ・メタル専門誌『BURRN!』編集長。落語評論家。落語会のプロデュースも手掛ける。著書に「この落語家を聴け!」など。 |
個人件名 |
柳家 小三治 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の仏様にはどんなルーツがあるのか、如来・菩薩・明王の違いと、それぞれの功徳とは―「日本の仏様」の世界観が一目でわかる。 |
(他の紹介)目次 |
序章 日本の仏様とは一体、何か 1章 如来部―真理の世界からやってきた者 2章 菩薩部―さとりを現世で実行しようとする仏 3章 明王部―姿を変えて現れた仏 4章 天部―インドの神々から転じた護法神 5章 垂迹部・羅漢―さまざまな守護神と覚者・聖者 |
内容細目表
前のページへ