検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

神道   図解雑学  

著者名 井上 順孝/編著
出版者 ナツメ社
出版年月 2006.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117218602170/イ/書庫2一般図書一般貸出在庫  
2 東月寒5210283619170/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井上 順孝
2006
170 170
神道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600371512
書誌種別 図書
書名 神道   図解雑学  
書名ヨミ シントウ 
著者名 井上 順孝/編著
著者名ヨミ イノウエ ノブタカ
出版者 ナツメ社
出版年月 2006.12
ページ数 231p
大きさ 19cm
分類記号 170
分類記号 170
ISBN 4-8163-4062-9
内容紹介 暮らしの行事や人生儀礼に密着しながら、その宗教的特質が十分には知られていない神道について、イラストや写真を用いて多面的にやさしく解説。日本人の心、神道のもつ幅広さと奥行きの深さに迫り、その本質を明らかにする。
著者紹介 1948年鹿児島生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。国学院大学神道文化学部教授、同大学日本文化研究所所長。著書に「宗教社会学のすすめ」「宗教」など。
件名 神道
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 暮らしの行事や人生儀礼に密着しながらその宗教的特質が十分には知られていない神道について、イラストや写真を用い多画的にやさしく解説。
(他の紹介)目次 第1章 神道とは何だろう?
第2章 神社
第3章 神々の物語
第4章 神道の祭り
第5章 神道の歴史
第6章 神道の思想
第7章 現代に息づく神々の信仰
第8章 暮らしの中の神道
巻末資料
(他の紹介)著者紹介 井上 順孝
 1948年鹿児島県生まれ。東京大学文学部を卒業、同大学大学院人文科学研究科博士課程中退。東京大学助手、国学院大学講師などを務めるかたわら、近代の宗教運動の比較研究などに携わり、1992年『教派神道の形成』(弘文堂)により博士号を取得。専門は宗教社会学。現在国学院大学神道文化学部教授ならびに同大学日本文化研究所所長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。