蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
中国思想のフランス西漸 1 東洋文庫 144
|
著者名 |
後藤 未雄/著者
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1979 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113226369 | 125/ゴ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000449727 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国思想のフランス西漸 1 東洋文庫 144 |
書名ヨミ |
チユウゴク シソウ ノ フランス セイゼン |
著者名 |
後藤 未雄/著者
|
著者名ヨミ |
ゴトウ スエオ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1979 |
ページ数 |
0352 |
大きさ |
18*12 |
分類記号 |
125
|
分類記号 |
125
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1部 水路の造形(大内宿の水路 見沼通船堀 玉川上水本水路 小平分水路 ほか) 第2部 水路空間形成の背景(水路空間の形成と特性 用水を取水する施設 伝統的な水路施設と造形 水路空間利用の効用と造形) |
(他の紹介)著者紹介 |
渡部 一二 1938年北海道小樽市に生まれる。愛知県五十崎町、小田川のほとりで育つ(少年期12年間)。1963年前橋市立工業短期大学卒業(現前橋工科大学)。1967年日本大学理工学部建築学科卒業、同年から内井昭蔵建築設計事務所に勤務。1969年東京芸術大学美術学部修士課程入学(建築学、環境設計専攻)し、1972年卒業。この間、国内およびインド、イタリア、スイス、フランス、アメリカの大都市の「水造形」調査、研究に歩く。1973年より多摩美術大学美術部、建築学科専任講師を経て、水環境造形研究会会長、多摩美術大学教授。1992年農業用水路の多面利用に関する研究をまとめ「農学博士」の学位を得る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ