蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110838315 | 972/ベ/ | 1階図書室 | 69B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000944821 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
重合 叢書・ウニベルシタス |
書名ヨミ |
ジュウゴウ |
著者名 |
カルメロ・ベーネ/[著]
|
著者名ヨミ |
カルメロ ベーネ |
著者名 |
ジル・ドゥルーズ/[著] |
著者名ヨミ |
ジル ドゥルーズ |
著者名 |
江口 修/訳 |
著者名ヨミ |
エグチ オサム |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
1996.5 |
ページ数 |
170p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
972
|
分類記号 |
972
|
ISBN |
4-588-00528-6 |
内容紹介 |
ベーネの「リチャード三世」とドゥルーズのこの作品に対する批評をきっかけに展開される「マイナー宣言」。伝統的な文学の支配機制をすり抜ける二つのテクストの「重合」が、人間の欲動に開放と交通の可能性をひらく。 |
著者紹介 |
1937年生まれ。イタリアの役者、監督、作家。作品に「サロメ」「SADE」など。 |
件名 |
リチャード三世 |
個人件名 |
Bene Carmelo |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
日本の化学は宇田川榕菴によって開かれた―『舎密開宗』 「化学」の語をはじめて使った川本幸民 長崎におけるファン・デン・ブルクの化学伝習―九州諸藩の化学技術 わが国最初の化学講義録『ポンペ化学書』 日本の写真術の開祖上野彦馬―『舎密局必携』 日本最初の外国人化学教師ハラタマ 大阪に舎密局が開設される 舎密局から育った日本の化学の開拓者たち 京都舎密局を開いた明石博高 宇都宮三郎がわが国に化学工業を開く 日本の製鉄事業を始めた大島高任 日本の化学の発足に貢献したお雇い外国人たち 日本の化学会を創った人びと 火薬で日本を救った化学者 下瀬雅允 世界ではじめてホルモンを結晶として分離した高峰譲吉 日本の薬学を開いた長井長義 うま味の化学成分“味の素”を発見した池田菊苗 最初のビタミンを発見した鈴木梅太郎 |
(他の紹介)著者紹介 |
芝 哲夫 1924年広島県に生まれる。1946年大阪帝国大学理学部化学科卒業。1971年大阪大学理学部教授。1988年大阪大学名誉教授。(財)蛋白質研究奨励会ペプチド研究所所長。1991年化学史学会会長。2006年関西日蘭協会会長。理学博士。専門分野は生物有機化学、日本化学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ