蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
循環と共存の森から 狩猟採集民ムブティ・ピグミーの知恵
|
著者名 |
船尾 修/著
|
出版者 |
新評論
|
出版年月 |
2006.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117270595 | 382.4/フ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600362576 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
循環と共存の森から 狩猟採集民ムブティ・ピグミーの知恵 |
書名ヨミ |
ジュンカン ト キョウゾン ノ モリ カラ |
著者名 |
船尾 修/著
|
著者名ヨミ |
フナオ オサム |
出版者 |
新評論
|
出版年月 |
2006.10 |
ページ数 |
278p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
382.448
|
分類記号 |
382.448
|
ISBN |
4-7948-0712-0 |
内容紹介 |
コンゴ熱帯雨林地域の少数民と暮らした日本人社会派フォトジャーナリストが、人間の基本的な生活システムの中に地球環境への根源的眼差しを発見する。「森の民」から「文明人」へのメッセージ。 |
著者紹介 |
1960年神戸生まれ。筑波大学生物学類卒業(環境科学専攻)。写真家、フォトジャーナリスト。日本アフリカ学会会員。著書に「アフリカ」「ウジャマー」など。 |
件名 |
ムブティ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
イトゥリの森でわたしはムブティに教えられた。生と死はつながっており、自分は他者であり他者は自分であり、「食べること」とは死の累積を享受することなのだと。有限な森の恵みを、蕩尽しないように狩り、採集する生活。平等な分配システム。自己の生命が他の生きものの死によって育まれることへの畏敬の念。グローバリゼーションをしなやかに生き抜く独特の世界観。狩猟採集民の暮らしは、現代日本に生きるわたしたちに多くの示唆を与えてくれる。コンゴ熱帯雨林地域の少数民と暮した日本人社会派フォトジャーナリストが人間の基本的な生活システムの中に地球環境への根源的眼差しを発見する。「森の民」から「文明人」へのメッセージ。 |
(他の紹介)目次 |
1 プロローグ―紛争が勃発したコンゴへ 2 再会 3 なぜ、ピグミーなのか 4 コンゴ民主共和国 5 イトゥリの森へ 6 カドド 7 狩猟と採集 8 森の生活 9 共存への道 10 同時代に生きる |
(他の紹介)著者紹介 |
船尾 修 1960年神戸生まれ。写真家・フォトジャーナリスト。筑波大学生物学類卒(環境科学専攻)。アフリカとアジアをフィールドに、環境・文明・民族の視点から、人々の多様な文化や暮らしを撮り続けている。先鋭的なクライミングやアフリカの知られざる山などに足跡を記す登山家としても知られている。2001年から大分県の国東半島に移住し、米を作るなど自給自足生活を試みながら、日本人の心の原郷を作品化する仕事にも取り組んでいる。日本アフリカ学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ