蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
アリスの丘のケーキ屋さん わたしのティー・ルーム奮戦記
|
著者名 |
森村 桂/著
|
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1986.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
篠路コミ | 2510051127 | 914/モ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000147407 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アリスの丘のケーキ屋さん わたしのティー・ルーム奮戦記 |
書名ヨミ |
アリス ノ オカ ノ ケーキヤサン |
著者名 |
森村 桂/著
|
著者名ヨミ |
モリムラ カツラ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1986.11 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
914.6
|
分類記号 |
914.6
|
ISBN |
4-12-001543-2 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
アヴァンギャルド文学芸術運動がヨーロッパを主要舞台として展開し、それが世界各地域に波及していったのは事実である。しかしその形成過程や内的構造にまで分け入ってみるならば、彼らの作品は、ヨーロッパの外部に由来する表現様式からインスピレーションを受けたことで、その構造自体が生まれ変わってしまったと言ってもいい。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 二〇世紀アヴァンギャルドとプリミティヴ・アート(ピカソと“アヴィニヨンの娘たち” アポリネールと「太陽首切られて」/ツァラと「黒人詩に関するノート」 ストラヴィンスキーと『春の祭典』―ロシアの場合 シュルレアリスムのヨーロッパ批判―表象の人類学的変容) 第2部 アヴァンギヤルドの思考から世界の生成へ(エメ・セゼール―世界というトポスの身体化 オクタビオ・パス―世界を受肉する詩学 荒川修作―世界のつくり直しとしての「建築する身体」 世界、そして見えない都市へ) |
(他の紹介)著者紹介 |
大平 具彦 1945年生。東京都立大学大学院博士課程中退。北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院教授。表象文化論、国際地域文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ