蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2012608267 | 293/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西岡 | 5012512348 | 293/オ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
菊水元町 | 4310305901 | 293/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
無形文化遺産ウィーンのカフェハウス…
沖島 博美/著
皇妃エリザベートをめぐる旅 : ド…
沖島 博美/著
プラハ迷宮の散歩道 : 百塔の都を…
沖島 博美/文・…
ドイツ・クリスマスマーケット案内
沖島 博美/著
グリム童話で旅するドイツ・メルヘン…
沖島 博美/文,…
プラハ迷宮の散歩道 : 百塔の都を…
沖島 博美/文・…
ハンガリー : “千年王国”への旅
沖島 博美/文,…
ベルリン/ドレスデン : ドイツを…
沖島 博美/文・…
チェコ歴史散歩 : 中世の面影を残…
沖島 博美/文,…
プラハ歴史散歩 : 中世ヨーロッパ…
沖島 博美/文,…
バリ島紀行 : ヒンズーの島で癒や…
沖島 博美/文,…
イスタンブール・西北トルコ : 東…
沖島 博美/文,…
プラハ・チェコ : 中世の面影を残…
沖島 博美/文,…
ザルツブルク : 音楽と歴史の町を…
沖島 博美/文・…
ハンガリー : “千年王国”への旅
沖島 博美/文,…
イスタンブール・西北トルコ : 東…
沖島 博美/文,…
ウィーン : 文化都市8つの物語
沖島 博美/文・…
ルクセンブルク : 華麗なる小国を…
沖島 博美/文,…
プラハ・チェコ : 中世の面影を残…
沖島 博美/文,…
ウィーン : 文化都市8つの物語
沖島 博美/文・…
ドイツを旅する会話 : 写真対応
沖島 博美/著,…
ハンガリー : “千年王国”への旅
沖島 博美/文,…
イスタンブール・西北トルコ : 東…
沖島 博美/文,…
ドイツ語 : ドイツを旅する
沖島 博美/著,…
プラハ・チェコ : 中世の面影を残…
沖島 博美/文,…
ハンガリー : 「千年王国」への旅
沖島 博美/文,…
ルクセンブルク : 華麗なる小国を…
沖島 博美/文,…
北ドイツ=海の街の物語
沖島 博美/文・…
ドイツロマンティック街道物語
沖島 博美/著,…
ハンガリー : 「千年王国」への旅
沖島 博美/文,…
ドイツ・古城街道旅物語
沖島 博美/文,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600345613 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
プラハ旅物語 |
書名ヨミ |
プラハ タビモノガタリ |
著者名 |
沖島 博美/文・写真
|
著者名ヨミ |
オキシマ ヒロミ |
出版者 |
東京書籍
|
出版年月 |
2006.8 |
ページ数 |
119p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
293.48
|
分類記号 |
293.48
|
ISBN |
4-487-80137-0 |
内容紹介 |
プラハの魅力、裏道小路、カレル橋とカール4世、プラハ城、マラー・ストラナの庭園、ヨゼフォフ、チェコ料理とホテルなど、まだまだ知られていないとっておきのプラハを紹介。 |
著者紹介 |
横浜生まれ。獨協大学外国語学部ドイツ語学科卒業。ドイツと周辺諸国を20年以上取材。紀行本やガイドブックを執筆。大学の特別講座等の講師を務める。著書に「ドイツ古城街道旅物語」など。 |
件名 |
プラハ-紀行・案内記 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
訪れる度に変化があり、何かを発見する町。その反面、何もかもが昔のままで、何も変わっていない町。来れば来るほど、その魅力に引き込まれていく、まだまだ知られていないとっておきのプラハ。 |
(他の紹介)目次 |
プラハのアール・ヌーヴォー 裏道小路を歩こう 標識を探してみよう カレル橋とカール四世 三十年戦争とプラハ城 マラー・ストラナの庭園 ヨゼフォフ チェコ料理とホテル |
(他の紹介)著者紹介 |
沖島 博美 横浜生まれ。獨協大学外国語学部ドイツ語学科卒業。ドイツを中心に周辺諸国を取材すること、20年以上のキャリアをもつ。歴史・文化・芸術・民俗を紹介する紀行本やガイドブックを執筆するかたわら、大学の特別講座やカルチャースクールの講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ