検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

なぜ日本人はいつも不安なのか 寄る辺なき時代の精神分析    

著者名 岸田 秀/著   町沢 静夫/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2000.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113592273493.7/キ/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 拓北・あい2311743054493/キ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1955
288.12 288.12
人名

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001206850
書誌種別 図書
書名 なぜ日本人はいつも不安なのか 寄る辺なき時代の精神分析    
書名ヨミ ナゼ ニホンジン ワ イツモ フアン ナノカ 
著者名 岸田 秀/著
著者名ヨミ キシダ シュウ
著者名 町沢 静夫/著
著者名ヨミ マチザワ シズオ
出版者 PHP研究所
出版年月 2000.5
ページ数 238p
大きさ 19cm
分類記号 493.7
分類記号 493.7
ISBN 4-569-61068-4
内容紹介 新潟女性監禁事件、腐敗する官僚・警察組織、幼児虐待、醜形恐怖、引きこもり…。幻想にすがり、現実から目をそらす日本人の病理とは。精神分析的手法で「自己愛症候群」を解読する対談集。
著者紹介 1933年香川県生まれ。和光大学表現学部教授。
件名 精神医学、社会病理
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 名前とは何か。名前をめぐる歴史、政策、法律、民族等について、各国の事例に即して考察する。
(他の紹介)目次 第1部 名前とは何か(名前と社会をめぐる基本的諸問題
名前と人格の系譜学―マルセル・モース再読)
第2部 日本の名前と社会(近世の名前―上野国の事例
名前をめぐる政策と法―明治前期を中心として
現代の名前についての法律問題 ほか)
第3部 名前と社会の比較研究(韓国人の名前に関する人類学的研究
中国の命名法と輩行制
名前と氏族―東アフリカの事例から ほか)
(他の紹介)著者紹介 上野 和男
 国立歴史民俗博物館教授(社会人類学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 謙二
 茨城キリスト教大学文学部教授(法社会学・民俗学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。