検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

超現場主義中小企業金融論 役人、学者、銀行員…エリートにはわかるまい!    

著者名 平 将明/著
出版者 カナリア書房
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117026377338.6/タ/1階図書室43A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
933.7 933.7
中小企業金融

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600331439
書誌種別 図書
書名 超現場主義中小企業金融論 役人、学者、銀行員…エリートにはわかるまい!    
書名ヨミ チョウ ゲンバ シュギ チュウショウ キギョウ キンユウロン 
著者名 平 将明/著
著者名ヨミ タイラ マサアキ
出版者 カナリア書房
出版年月 2006.6
ページ数 203p
大きさ 19cm
分類記号 338.63
分類記号 338.63
ISBN 4-7782-0027-6
内容紹介 理論や理屈を振り回す評論家は要らない! 日本経済を支える中小企業。なぜその経営は苦しいのか? 中小企業金融の変革へ向けて日本振興銀行を設立した著者が、その経緯やあるべき金融システムについて解説。
件名 中小企業金融
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1 日本経済を支える中小企業
2 なぜ中小企業は苦しいのか
3 あるべき金融システムとは―間接金融編
4 あるべき金融システムとは―直接金融編
5 中小企業はつぶれない
6 連携強化で日本経済の復活を
7 中小企業のオヤジが日本を鍛えなおす
(他の紹介)著者紹介 平 将明
 1967年、東京都に生まれる。早稲田大学卒業後、サラリーマン生活を経て家業である青果卸商を継ぐ。1996年、社長に就任し、バブル崩壊、金融事情の悪化の下、経営再建に奮闘。2003年、東京青年会議所理事長に就任。2004年、自らが資金繰りに苦しんだ経験から、中小企業に特化した銀行設立に参画し、日本振興銀行を設立。現在、社外取締役議長。また、中小企業の資金調達の多様性実現のため、IPO証券の設立にも参画。2005年、43倍の公募を勝ち抜き、自民党の公認候補となり、衆議院議員選挙に出馬。約12万票を得て当選。衆議院経済産業委員会委員および災害特別委員会委員。自由民主党国会対策委員会委員および青年局次長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。