蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
中国残留日本人 「棄民」の経過と、帰国後の苦難
|
著者名 |
大久保 真紀/著
|
出版者 |
高文研
|
出版年月 |
2006.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117022848 | 369.3/オ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513353127 | 369/オ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600329344 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国残留日本人 「棄民」の経過と、帰国後の苦難 |
書名ヨミ |
チュウゴク ザンリュウ ニホンジン |
著者名 |
大久保 真紀/著
|
著者名ヨミ |
オオクボ マキ |
出版者 |
高文研
|
出版年月 |
2006.6 |
ページ数 |
350p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
369.44
|
分類記号 |
369.37
|
ISBN |
4-87498-365-0 |
内容紹介 |
敗戦により「満州」に置き去りにされ、中国に残らざるを得なかった残留婦人・孤児たち。やっとの思いで祖国・日本に帰りついたが、そこに待っていたのは…。「国家」に翻弄される人びとの苦難を描くヒューマンドキュメント。 |
著者紹介 |
1963年福岡県生まれ。国際基督教大学卒業。朝日新聞記者。鹿児島総局次長。著書に「ああわが祖国よ」など。 |
件名 |
中国残留孤児 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の敗戦により、「満州」に置き去りにされ、生きるために中国に残らざるを得なかった残留婦人・孤児たち。やっとの思いで祖国・日本に帰りついたが、そこに待っていたのは…。新聞記者として20年にわたり、「国家」に翻弄される人びとに寄り添い、苦難の人生を見つめる。 |
(他の紹介)目次 |
1 「原告番号1番」池田澄江さんのたどった60年(「日本政府は本当に冷たい」 世界一尊敬している養母のこと 養父母に預けられた経緯 ほか) 2 「強行帰国」で国を動かした12人の残留婦人(「祖国で死なせて」 「強行帰国」のリーダー 国友忠さんとの出会い ほか) 3 政府の強制退去命令とたたかった井上さん家族の「きずな」(第二の家族離散 強制収容 二度目の強制収容 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大久保 真紀 朝日新聞記者。1963年福岡県生まれ。国際基督教大学卒業。87年朝日新聞社に入社。盛岡、静岡支局を経て、東京本社社会部、くらし編集部、西部本社社会部などに在籍。2002年4月から編集委員を務め、06年4月から鹿児島総局次長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ