蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117020826 | 229.6/ル/ | 1階図書室 | 35A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8012501949 | 229/ル/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
清田 | 5513352400 | 229/ル/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
ちえりあ | 7900201877 | 229/ル/ | 全集 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Alexandros Ⅲ 遺跡・遺物-中央アジア
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600327733 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アレクサンドロス大王東征を掘る 誰も知らなかった足跡と真実 NHKブックス |
書名ヨミ |
アレクサンドロス ダイオウ トウセイ オ ホル |
著者名 |
エドヴァルド・ルトヴェラゼ/著
|
著者名ヨミ |
エドヴァルド ルトヴェラゼ |
著者名 |
帯谷 知可/訳 |
著者名ヨミ |
オビヤ チカ |
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
2006.5 |
ページ数 |
259p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
229.6
|
分類記号 |
229.6
|
ISBN |
4-14-091059-3 |
内容紹介 |
東征は迷走であったか、帝国主義的領土拡張の欲求か、あるいは理想に基づく世界再編の試みか。アレクサンドロスが制覇した地域はどのような人々の暮らす、どのような土地だったのか。発掘調査の成果から手がかりをつかむ。 |
著者紹介 |
1942年グルジア生まれ。タシュケント国立大学卒業。ウズベキスタン芸術アカデミー芸術学研究所教授等。歴史学博士。ウズベキスタン大功労勲章受勲。専攻は考古学、貨幣学、歴史学。 |
件名 |
遺跡・遺物-中央アジア |
個人件名 |
Alexandros Ⅲ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
紀元前334年、アレクサンドロス大王はアケメネス朝ペルシアと干戈を交えるためにダーダネルス海峡を渡った。3度に亙る会戦によりダレイオス3世率いるペルシア軍を撃破、やがてダレイオス3世を裏切り殺害したベッソスを追って、中央アジアの奥深く分け入った。果たしてアレクサンドロスが制覇した地域はどのような人々の暮らす、どのような土地だったのか。ながらく厚いベールに覆われてきたバクトリア、ソグディアナで30年以上に亙る発掘調査を行なってきた考古学者による定説を打ち破る報告。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 アレクサンドロス権力掌握までの道(マケドニアの王の子 マケドニアの軍事システム ほか) 第2章 ペルシアとの三度にわたる大戦(グラニコス河畔での勝利 イッソスの会戦の戦果 ほか) 第3章 オクソスを越えて―オクソス川渡河とベッソス捕縛(オクソスへの道―アドラプサとアオルノス オクソス川の渡河地点を検証する ほか) 第4章 中央アジア征服―南ソグディアナと北バクトリア発掘調査から(クセニッパとナウタカでの戦闘 バクトリア貴族最後の避難場所 ほか) 第5章 東征を終えて(大王の遺したもの 大王と現地貴族との関係 ほか) |
内容細目表
前のページへ