山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

夕日の三・三・七びょうし     

著者名 丘 修三/作   長野 ヒデ子/画
出版者 草土文化
出版年月 1991.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111229373J913/オカ/書庫2児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

五味 文彦 野呂 肖生
2006
210.1 210.1
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000616695
書誌種別 図書
書名 夕日の三・三・七びょうし     
書名ヨミ ユウヒ ノ サンサンナナビョウシ 
著者名 丘 修三/作
著者名ヨミ オカ シュウゾウ
著者名 長野 ヒデ子/画
著者名ヨミ ナガノ ヒデコ
出版者 草土文化
出版年月 1991.4
ページ数 83p
大きさ 22cm
分類記号 913
分類記号 913
ISBN 4-7945-0410-1
内容紹介 モモコとカズエちゃんは、学校の帰り道、子犬をつれたおじさんとなかよしになった。おじさんは仕事も家もすてて橋の下にすんでいた…。
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 ちょいまじ日本史いつか必ず役に立つ賢問愚答。年号(元号)はどのようにつけられたの?大安・仏滅はいつごろから広まったの?国名の前後と上下はどんな意味?女子の名前のつけ方は?陶器と磁器の違いは?城郭が山城から平城へ変わる訳は?など173問。
(他の紹介)目次 序章 “とき”と“ところ”
1章 原始・古代(先史の時代
弥生時代
ヤマトの王権
飛鳥・白鳳時代
平城京
平安京)
2章 中世(院政期
鎌倉幕府
鎌倉文化
室町幕府
室町の社会と文化)
(他の紹介)著者紹介 五味 文彦
 東京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野呂 肖生
 元・世田谷学園高等学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。