蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
哲学についての談話 第2部 真理
|
著者名 |
佐藤 通次/著
|
出版者 |
理想社
|
出版年月 |
1963.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112199948 | 121.9/サ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
社会組織 ソーシャルキャピタル 社会変動 アメリカ合衆国
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000877216 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
哲学についての談話 第2部 真理 |
書名ヨミ |
テツガク ニ ツイテ ノ ダンワ |
著者名 |
佐藤 通次/著
|
著者名ヨミ |
サトウ ツウジ |
出版者 |
理想社
|
出版年月 |
1963.2 |
ページ数 |
0204 |
大きさ |
19*13 |
分類記号 |
121.9
|
分類記号 |
121.9
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
つよいアメリカを支えた市民的つながりの減少は、いつ・どこで・なぜ起こったのか?様々な人と人のつながり=社会関係資本が、幸福な暮らしと健全な民主主義にとっていかに重要かを膨大な調査データから立証した全米ベストセラー。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 序論(米国における社会変化の考察) 第2部 市民参加と社会関係資本における変化(政治参加 市民参加 ほか) 第3部 なぜ?(時間と金銭面のプレッシャー 移動性とスプロール ほか) 第4部 それで?(教育と児童福祉 安全で生産的な近隣地域 ほか) 第5部 何がなされるべきか?(歴史からの教訓―金ぴか時代と革新主義時代 社会関係資本主義者の課題に向けて) |
(他の紹介)著者紹介 |
パットナム,ロバート・D. 1941年米国ニューヨーク州ロチェスター生まれ。1970年にイェール大学で学位取得。ミシガン大学を経て、現在ハーバード大学教授。この間ハーバード大学ケネディ行政大学院学長、米国政治学会会長等を歴任した。比較政治学、国際関係を始め広範な領域で多数の編著書、論文を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柴内 康文 1970年千葉市生まれ。1994年東京大学文学部卒、1999年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得。現在同志社大学社会学部助教授。専門はメディア論・コミュニケーション論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ