検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

大竹省二のレンズ観相学  距離計用レンズ編 クラシックカメラ選書  

著者名 大竹 省二/著
出版者 朝日ソノラマ
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116987223742.6/オ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
742.6 742.6
レンズ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600310036
書誌種別 図書
書名 大竹省二のレンズ観相学  距離計用レンズ編 クラシックカメラ選書  
書名ヨミ オオタケ ショウジ ノ レンズ カンソウガク 
著者名 大竹 省二/著
著者名ヨミ オオタケ ショウジ
出版者 朝日ソノラマ
出版年月 2006.3
ページ数 225p
大きさ 21cm
分類記号 742.6
分類記号 742.6
ISBN 4-257-12047-9
内容紹介 人それぞれに個性があるように、昔のレンズは同スペック、同銘柄でも、決して一様ではなかった。女性美を表現し続ける巨匠の観相術が見立てたレンズの数々。『アサヒカメラ』連載の中から、郷愁の距離計用レンズを集めて収録。
著者紹介 1920年静岡県生まれ。戦後、GHQ広報部、ライフ誌などを経てフリーランスとなる。日本写真家協会功労賞を受賞。写真集に「世界の音楽家」「照る日曇る日」ほか。
件名 レンズ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 気の遠くなるような手計算と人の手による組み立てで行われていた昔のレンズは、誤差、硝材の質、技術的に除去しきれない収差などに起因する「クセ」がつきものであった。現代の評価からいえば欠陥ともいえるこれらの要素を、女性写真の巨匠・大竹省二はそれぞれのレンズの持ち味とみなし、気品のある軟らかさ、丸みのある解像力、繊細で雰囲気のある描写、軽快でシャープな切れ味と表現。レンズを絵筆にかえて描く作品を軸に、レンズへの深い愛着と魅力を繊細な筆致でつづる。
(他の紹介)目次 タンバール90mmF2.2―魅力的なボケ味
トプコールS50mmF2―繊細で素直なボケ味
ノクチルックス50mmF1.2―品のよいボケ味と解像力
フジノン100mmF2―硬軟、用途の広い大口径望遠レンズ
ズマロン35mmF3.5―まろやかでシャープな描写
ダラックなど英国レンズ3種―ドイツとは一味違う英国レンズ
M‐ロッコール28mmF2.8M―エルマリート28mmを凌ぐ描写
ヘクトール73mmF1.9―クセ玉は使いよう
ズマリット50mmF1.5―気品のある軟らかさ
ズミター50mmF2―真綿が絹糸になるように〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。